個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

源泉徴収ってなんだ??

給料をもらう時に所得税・住民税が引かれてから入金されます。この差し引かれることを源泉徴収と言います。どんなものがあるのか、なぜこの制度があるのでしょうか。
クラウド会計 弥生 JDL

減価償却費を毎月計上してみよう

減価償却費の計上は、決算の際に行われる「決算整理仕訳」と呼ばれています。決算整理仕訳だからといって決算の時に計上しなければダメという訳ではありません。
子育て

中野四季の森公園(中野セントラルパーク)で水遊び

うちの子供に限らず、子供は水遊びって大好きですよね。私も好きでしたし、今も子供たちと一緒に楽しんでます。幼児には中野四季の森公園(中野セントラルパーク)がオススメです。
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

給料と外注費の取扱い

従業員に退職してもらい、外注として仕事をお願いする事例があります。給料になるのか、外注費になるのかで処理などは変わってきます。
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

4年落ちの中古車を購入する節税策

節税対策として資産を購入しようと考える社長は、少なくありません。節税対策も考えているのであれば、中古車がオススメです。
独立・考えてること

勉強してきたことは、自分の人生を切り開く力を秘めている

先日、学生時代に私とは違う資格の勉強していた方とお昼をご一緒しました。その方との話を通じて、自分の振り返りや考えを整理し、勉強する意味を考えました。
クラウド会計 弥生 JDL

顧問税理士や社労士がfreeeを使っている場合に注意すること

税理士や社労士も自分の経理をしますので、何かしらの会計ソフトを必ず使っています。私もfreeeも使ってます。その際、ちょっとしたミスが発生しやすかったりもします。
独立・考えてること

したいことは、したいときに!

小学生、中学生までサッカーをしてましたが、高校に入りテニスを始めたのです。よく「モテたいからでしょ?(笑)」と言われますが、そこは全力で否定します!!!
日記、健康、運動

「お名前は?」・・・「ボンド、ジェームズ・ボンド」

私の名前は「磯俣周作」です。磯俣という苗字は本当に珍しいですし、一度も「他人の磯俣さん」にお会いしたことはありません。
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

歯医者(歯科)費用の医療控除

矯正は子供がするものと思ってましたが、大人の矯正も増えています。しかも目立たないように歯の裏側に器具を取り付けるものもあるみたいです。
子育て

朝から子連れで中野サンプラザボーリング!

金曜日の夜に「明日何しようか?」と話すと「たまにはボーリング行きたい」と息子が言うことがあります。
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

従業員への決算賞与の注意点

利益が出て税金を支払うよりも従業員に還元したい、と思う社長は多いでしょう。決算時に従業員賞与の未払計上をする際の注意点をまとめてみました。(役員への賞与は、税務署へ事前に届け出が必要となります。)
子育て

中耳炎でチューブを入れたら耳栓は必須

長男は中耳炎を繰り返えした為、チューブを入れる手術をしました。手術は3歳の時にしてます。
経理転職、会計事務所転職

企業内税理士で必要な科目

税理士試験では税法科目が選択できます。企業内税理士である私は、法人税、消費税、事業税に触れることが多いです。
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

前払金(前渡金)と前払費用の違い

どちらも「前払」という文字がつく前払金と前払費用。しかし内容は別物です。
独立・考えてること

自分のことを「観察力がある(人のことをよく見ている)」と言う人の心理

「私は観察力があるんです」と豪語・アピールしてくる人っていますよね。これを真に受けると疲れますので「そんなものか」と流しましょう。
日記、健康、運動

「ダンダダン酒場 練馬店」の持ち帰り餃子は助かる

スーパーの惣菜餃子よりも美味しく、なおかつ持ち帰りができるのでダンダダン酒場 練馬店を利用することがあります。
日記、健康、運動

練馬の渋谷園芸にじゅげむ(樹藝夢)というカフェで、植物に囲まれながらお茶できる

練馬にある造園店「渋谷園芸」という園芸店があります。休日ともなるとパーキングは結構、埋まっています。ランチやディナーも営業していますが、カフェを利用するのがオススメです。
企業内税理士の税金

工場見学等の招待費用は、販促費・広告費となる

自社製品等の知識を普及させる目的で、得意先を自社工場させる場合の交通費、食事、宿泊費は通常要する費用は、販促費・広告費として処理できます。
ブログ、YouTube、メルマガ

ブログを書き始めて心境の変化

ブログを2018年5月15日から始めました。ブログを始めてからは「とりあえずやってみよう」という気持ちになることが多くなり、失敗しても「これもネタになる」ことに気づきました。
スポンサーリンク