独立・考えてること 税理士会の活動に参加し仕事につながったこと(租税教室) 独立して税理士会の活動に参加すべきか悩んだことがありました。租税教室と無料相談には参加しましたが、営業目的ではありませんでした。でも、結果的に税務顧問につながったことがあります。独立前後で税理士会の活動をすべきか考えている方の参考になれば幸... 2021.03.12 独立・考えてること
独立・考えてること 独立してからの休みはそれぞれ。私は土日祝は休み 独立してからの休みは本当に人それぞれだと思います。私は土日祝を完全休みにしつつ、土日祝の夜は仕事することにしています。自分に合う休み方でいい。周りを見て焦りすぎない私は子どもがいるので、学校が休みの土日祝を休日にしています。2人の子が保育園... 2021.03.09 独立・考えてること
独立・考えてること お客様と打合せすることもインプット。読書だけがインプットではない気がしてきた 手頃に気軽にインプットできるのは読書かもしれません。読書だけでなくセミナー参加もインプットですね。読書だけでなく打合せで話を聞くこともインプットかなと感じることがありました。2月の読書量が減った理由1月末から2月の読書量が減りました。理由は... 2021.03.05 ブログ、YouTube、メルマガ独立・考えてること
独立・考えてること 確定申告やっていて思ったこと 確定申告書を作成や打合せを通じて、気になったことについて書いていきます。「去年(2020年)は働きすぎた」という意見確定申告書を作成して、ほとんどの方とオンライン打合せをします。そのとき4名ほどのお客様は「去年(2020年)は仕事しすぎまし... 2021.03.03 独立・考えてること
独立・考えてること 1年間に預かる紙の資料はレターパックで収まるくらいにしたい 記帳代行は、お客様から資料を預かって会計ソフトに入力する仕事です。私は記帳代行を受けています。受けていますが、資料の受け方には注意しています。目安は1年分の資料を返却するときにレターパックに入りきるくらいを目指しています。その理由について書... 2021.02.26 独立・考えてること
独立・考えてること 電話を使わない機会損失と恩恵 たびたび電話ネタ書いていますが、やはり電話のニーズがあると感じています。ですが、積極的に電話を使ってないですし、これからも使わないと思っています。”まずは電話で”というニーズこの記事執筆時点は、2月17日です。ということは、確定申告の問い合... 2021.02.17 独立・考えてること
独立・考えてること 独立してから仕事がスムーズに進まないときの対処法 サラリーマン時代も独立してからも、自分自身の不慣れや能力的に仕事がスムーズに進まないことがあります。サラリーマン時代は、あまり気にせず帰っていました。「まあ一晩寝かせればできるだろう」みたいな感じで。そもそも期限ギリギリで仕事したりしていな... 2021.02.14 独立・考えてること
独立・考えてること 子どもが自宅にいても在宅ワークするには 基本的に在宅で仕事しています。小学1年生の息子は学童には行かず15時前には帰宅しますし、年少クラスの娘は保育園ありますが自粛や午前中だけのことがほとんどです。子どもが自宅に居ても在宅ワークするためにやっていることを書いてみます。テレビ、アマ... 2021.02.12 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること カフェでオンライン打合せしようとは思えない オンライン打合せは便利です。ネット環境さえ整っていれば良いので便利ですし、外出することで時間を有効に使えます。画面共有もできるので「これ」「あれ」という言葉でも通じます。あまり言わないようにはしていますが。便利ですが、「カフェでオンライン打... 2021.02.04 独立・考えてること
独立・考えてること 「独立する!」と決めたものの怖かった 副業1件の状態で上場子会社経理を退職しました。8月に退職する旨を伝えてから12月退職でした。「3か月あれば、なんとか売上を上げられる道ができるかな」と思っていましたが、大きな成果はあげられませんでした。怖かったですが、将来のことや、そもそも... 2021.02.03 独立・考えてること
独立・考えてること 自宅で独立したら子どもとの時間は増える 自宅で独立したら子どもとの時間は確実に増えます。サラリーマン時代も子どもたちと朝ごはん、夜ご飯を食べれていましたので、割と家族の時間は持てていましたが、さらに増えています。サラリーマンのときの子どもとの時間サラリーマン時代の平日は、・朝ごは... 2021.02.01 子育て独立・考えてること
独立・考えてること 郵送物や紙の資料があると増える経費(赤字になるかも) 郵送物や紙の資料があると増える経費について考えてみました。揃えるモノとしてのコストもかかりますが、やはり時間が大きいです・・請求書を封筒で送っていたら請求書は会計ソフト(freee)から、PDFをメールで送っています。excelのテンプレー... 2021.01.31 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること ひとり税理士の年収(売上) 「ひとり税理士 年収」「ひとり税理士 食える 食えない」という検索ワードでこのブログを読んでくださる方がいらっしゃるので、その方向けに書いていきます。独立前に思い描いていた税務顧問業独立前に思い描いていた税務顧問は、年間報酬50万円~60万... 2021.01.25 独立・考えてること
独立・考えてること 独立前に結婚 私は独立前に結婚しています。独立前に結婚している私がの事例が参考になればいいなと思います。結婚のタイミングは選べないいきなり身も蓋もない話ですが結婚のタイミングは選べるものではありません。結婚したいと思っても相手がいないとできないので、それ... 2021.01.22 独立・考えてること
独立・考えてること 趣味は仕事につながる 緩いつながり 趣味が仕事につながることもあります。私はつながったことがあるので、私のケースを書いてみます。趣味が仕事につながったとき私はサッカーとテニスが趣味です。コロナで趣味を変えました(一時的かもしれないけど)サッカーのチームメートには、独立したり起... 2021.01.18 独立・考えてること
独立・考えてること もっと自分に投資しようと思った2021年 2021年は自分に投資したい!具体的にいくらが妥当ななのか、投資とは何ぞや、といろいろあるかもしれませんが、多少のムダには目をつぶりお金を使っていきたい、使っていくぞ、という意気込みです。貯めることを意識しすぎた反省独立してから預金残高が減... 2021.01.17 独立・考えてること
独立・考えてること 無料(タダ)で質問されたときの対処法【独立あるある】 独立すると無料で聞かれる問題があります。しばらく連絡を取っていない友人から「久しぶり!ちょっと話したいんだけど」みたいなノリの連絡が来ます。そのほとんどは、いろいろと税務的な質問です。独立して間もないころ(今も独立して2年が終わり3年目がス... 2021.01.10 ブログ、YouTube、メルマガ独立・考えてること
独立・考えてること 「仕事しているつもり」になりそうなのが怖かった 上場子会社経理から独立した理由の1つに「仕事したつもり」になりそうだったからです。作業的な仕事ばかりをこなして「今日も頑張った~」みたいになりたくはなかったです。右から左へ流す仕事いわゆる単純作業です。私は単純作業を全否定はしません。ちょっ... 2021.01.06 独立・考えてること
独立・考えてること 独立してからのほうが責任がわかりやすい 独立してから感じるメリットは謝罪する回数が少なくて済むことです。関係者が少ない分、謝る回数や機会も減っています。サラリーマン時代は関係者が多ければ謝る回数も増えるサラリーマン時代は、ミスやお願いで頭を下げる回数が多いと感じました。組織が大き... 2021.01.05 独立・考えてること
独立・考えてること 保育園から小学校になり働き方も変化 2020年4月(緊急事態宣言により厳密には6月から)から小学校に入学しました。保育園時代とは違って働き方にも変化がありました。休み方、旅行保育園は、7:30~18:00まで預かってくれました。実際に私が預けていたのは、8:20~16:30く... 2020.12.30 独立・考えてること