お金、時間の管理、効率化

独立・考えてること

夜8時(20時)から仕事開始してみた

ここ数日、実験的に(むしろ完全に惰性です)夜8時から仕事をしてみました。日中は家族と一緒にいたりプライベート多めに時間を使っています。20時開始の仕事に慣れていないこともありますが、夜から仕事を始めるって難しいですね。元々は朝型人間だけど早...
お金、時間の管理、効率化

「子どもがいると仕事にならない?」

「子どもが家にいると仕事にならない」という声を聞くこともあります。その通りだと思う側面もありますが、もっと長期的な視点で人生を考えると、「そんな問題は大したことない」と感じます。仕事しすぎなければ良かった・・という後悔仕事していると「ねーね...
独立・考えてること

独立したら小遣い制度からは自由になる

私のサラリーマン時代の小遣いは相場の3万円~4万円でした。結婚当時は3万円からスタートし、子会社経理時代で昇給したときに3万から4万円にアップ。独立してからは、自然と小遣い制度はなくなりました。独立すれば、小遣い制度に縛られることはないと感...
お金、時間の管理、効率化

Excelで収入とお金の管理を棒グラフで

日々、会計ソフトに経理しています。前期、前々期の比較はできるのですが、それより昔の数字になると難しいです。私は個人事業主(税理士業)と会社もあるので、併せて数字を確認したいですが、それも会計ソフトでは違います。ちなみに個人事業主ではfree...
独立・考えてること

独立して自由ではあるが、予定やタスク管理はしている

独立して割と自由に活動しています。オンライン打合せや対面での打合せも、私とお客様だけの予定で良いので上司や他の参加者の予定を気にしなくて良くなります。記事執筆時点、私は夜にオンライン打合せを入れることがあります。それは動きやすいからです。午...
独立・考えてること

月100時間労働

私が重視している算式があります。それは、・単価×件数=売上・売上÷労働時間=時間単価(時給)です。今回は労働時間について。労働時間とそれ以外に分ける売上は日々経理をしていますし、確定申告もするのですぐに分かります。時給を算出するためには、労...
お金、時間の管理、効率化

独立したら経費を使えるのは事実だが

独立したら経費を自由に使えます。お伺いを立てる必要もありません。サラリーマンのときにセミナーや書籍を購入するにも、いちいちお伺いを立てるのが本当にめんどくさかったです。まずは「意味あるの?」みたいな感じで説明を求められるので、「もういいや」...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

法人化して人を採用するとかかる経費

私はひとり税理士をしています。フリーランス専門ということもあり、お客様もひとり(家族従業員がいる)の方が多いです。ずっとひとり(個人事業主)で活動していて人を採用するとなるとそれなりに手間やコストが増えます。法人(会社)にして給料を払うよう...
お金、時間の管理、効率化

見ていない(確認していない)データや書類は捨てる

1年近く見ていないdropboxの資料や紙のデータは削除していっています。削除するときに「やっぱり見るかな~」という思いもありますが、「今まで見なかったから今後も見ない・・!」と自分に言い聞かせています。今見ること・研修資料・ネット記事・新...
お金、時間の管理、効率化

年収(年商)よりも時間の自由度が嬉しい

独立して一番嬉しいことは、時間の使い方が自由です。サラリーマン時代よりも年収(年商)は上がっています。もちろん所得(利益)も上がっています。「独立すると年収は青天井!」という煽り文句もありますが、私は時間の使い方こそ最大のメリットだと考えて...
独立・考えてること

紙の資料を扱うときは「未処理ボックス」を利用

独立してからPDFや写真などデータで資料を頂くことが多いですが、紙の資料も預かっています。未処理ボックスのルールは緩い紙の資料が届いたら、軽く中身を見て不足がないか確認してから「未処理ボックス」に入れます。Amazonだと👇と似ています。本...
独立・考えてること

独立して1分1秒争わない生活

独立してから(というか割と最近になって)1分1秒を争うような生活から抜け出せた気がします。仕事を増やしたくなる病独立前のサラリーマンのときは、仕事の時間が増えることに嫌悪感さえ感じていたのに、独立すると変わります。・時間をかければ、かけるほ...
お金、時間の管理、効率化

銀行ATMに行く回数を減らす

銀行ATMには月1で行くようにしています。仕事用の入金のある銀行が少し遠い(とっていも1.2キロ)ので、なるべく銀行ATMに行く回数を減らしたいです。振込手数料をケチって月に数回、銀行回りをしていたこともありますが、「これって時間のムダじゃ...
独立・考えてること

独立に奥さん(妻)が反対しなかった理由

妻に「独立する」と伝えたときに、あっさりしていました。反対しなかった理由について考えてみました。妻に質問したことと、私なりの考えを書いてみます。資格あるなら独立したほうがいい。ただしサラリーマンの年収より稼ぐこと妻の考えは、「資格があって独...
お金、時間の管理、効率化

時間単価を意識するからこそ、予定の入れ方が大切

時間単価は意識しています。時間単価を意識すると同時に、予定の入れ方にも意識をするようにしています。アルバイトの3倍くらいの時給なのに不自由な正社員は諦めた私が学生のときは時給850円でした。記事執筆時点での東京の最低賃金は1,041円のよう...
独立・考えてること

サラリーマンのときは不労所得で食べるのがうらやましかった

FIREが流行っていますね。私も書籍を読みました。「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「経済的自立と早期リタイア、だそうです。サラリーマンだったとき、不労所得で食べて...
独立・考えてること

売上1000万円でも生活はラクにならない

独立したら年商1000万はひとつの目標になることが多いのではないでしょうか。私も「まずは1000万!」と思っていました。年商1000万はウハウハではない年商1000万になってみたものの、生活はラクになっている感じはありません。※苦しい生活を...
お金、時間の管理、効率化

お金の管理するためにやっている方法

「お金が貯まらない」「なぜかお金が減っている・・」などサラリーマンのときは感じていました。独立してからは収入も増えたこともありますが、自分で管理できる選択肢が増えているので管理しやすいです。私がお金の流れを把握するためにやっている方法を書い...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

独立したらランチ休憩に1時間はいらなくなった

独立する前からランチ休憩(食べて、ゆっくりする)に1時間かけていませんでした。ランチを早めに切り上げで仕事をしたりすることもありました。読書やブログも書いたりと、休憩だけで1時間は使っていません。もちろん、ランチしながら話すことはありました...
独立・考えてること

独立してから仕事する時間は増えて、家族との時間も増えた理由【ひとり税理士の戦略】

独立してから仕事の時間も増え、家族との時間も増えました。「仕事の時間が増えた」の意味仕事の時間が増えたと聞くと、「そんなに仕事するのかよ?」と思われるかもしれませんが、多くて10時間です。少ないときはもっと少ないです。サラリーマンのような朝...
スポンサーリンク