クラウド会計 弥生 JDL

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

毎日(2~3日に1度)経理するなら手入力でもいい

クラウド会計は銀行やクレジットカードと同期できるのが嬉しい機能です。フリーランス(個人事業主)の方が毎日や2~3日に1度の頻度で経理するのであれば、手入力していてもいいのかなと感じます。毎日5分や10分で経理毎日経理するといってもフリーラン...
クラウド会計 弥生 JDL

弥生会計の勘定科目コードは覚えなくても記帳代行できるけど触ってるうちに覚えてしまう

会計事務所に勤務していたときも、独立してからも弥生会計は使い続けています。会計事務所時代はすべて手で入力していましたが、現在はストリームド、CSV取り込みを利用しつつ手入力を減らしています。会計事務所に就職した当時、「これがうちの事務所独自...
クラウド会計 弥生 JDL

freeeからJDL組曲という流れで所得税確定を電子申告する方法

私は会計freeeからJDL組曲利用して所得税確定申告の電子申告するときには、弥生会計をワンクッション挟んでいます。その理由は、・JDLの財務会計より弥生会計が得意・青色決算書や収支内訳書も電子申告したり、手入力を避けるためです。独立前にJ...
クラウド会計 弥生 JDL

ストリームド(STREAMED)と手入力どちらが速いか?

ストリームド(STREAMED)を導入しています。元々、仕訳数の少ないお客様が多いです。導入するか迷いましたが、導入を決めました。カード明細をデータ(PDFやJPEG)でもらっていたので導入しやすいカード明細から仕訳をおこすのにストリームド...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランス(個人事業主)の源泉税、年金、国民健康の経理処理

フリーランス専門税理士の磯俣です。フリーランス(個人事業主)の源泉税を差し引かれての入金、国民年金と健康保険支払ったときの経理処理について書いていきます。売上や経費は、割とすんなり経理していくことができますが、源泉税、国民年金、健康保険は分...
クラウド会計 弥生 JDL

弥生会計へ違うデータインポートしてしまったとき

フリーランス専門税理士の磯俣です。弥生会計を使っているとインポート機能は便利です。カード明細をexcelデータでもらい、👇のようなCSVデータで弥生会計に取り込んでいます。インポートは「仕訳日記帳」を開いた状態で、「ファイル」のインポートを...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

やよいの白色オンラインで青色申告10万控除

無料のやよいの白色オンラインを使い、国税庁確定申告コーナーで青色申告できます。帳簿作成、日々の記帳はやよいの白色オンラインで作成青色では取引を1つずつ記入したり、資産や負債の記録までの帳簿作成が必要になります(65万円控除の場合)が、白色の...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

ウェブではなく紙のクレジット明細で経理するメリット

フリーランス専門税理士の磯俣です。クレジット明細で経理を進めている方も多いです。ネット明細は、いつでも見れますし、自分から見に行くことがメリットではあるのですが、経理に利用するとなるとデメリットになることがあります。ネットのクレジット明細の...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

税理士にお願いするタイミング【不安、時間的制約、売上金額】

フリーランスの方の確定申告をしていたものの税理士にお願いすることになった経緯について聞いています。多くの回答が「自分でやるのが厳しくなったから(時間的にも精神的にも)」と「売上が1,000万になるから」という理由でした。時間的、精神的にも自...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

仕事用モノと生活用品を一緒に買った時のレシート処理

仕事用のモノと生活用品を一緒に買うこともありえます。スーパーやドラッグストアで仕事用の飲み物や封筒を買うことが考えられます。その場合の、レシート関係について書いていきます。レシートにマーカーや〇(マル)すれば大丈夫仕事用のモノを買ったら、該...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

カード手数料の勘定科目の設定方法

カード手数料の消費税区分は、非課税です。カード売上が発生するフリーランスや法人の経費では、カード手数料について別途科目を設定するなどして対応したほうが確定申告や決算で確認がラクになります。カード手数料の科目設定①カード手数料という勘定科目を...
クラウド会計 弥生 JDL

私のfreeeの使い方

私は個人事業主(税理士)でfreeeを利用しています。人それぞれの使い方があると思いますので、私の使い方を書いてみました。請求書発行機能私はfreeeの請求書を利用しています。・請求書発行日付・金額・振込期日・振込先・詳細、備考・内税、外税...
クラウド会計 弥生 JDL

タックスノート有料版とMFクラウド会計という組み合わせで確定申告

タックスノートというアプリがあります。タックスノートで日々の経理をしてクラウド会計の無料版で確定申告も可能です。私が相談を受けた事例では、MFクラウド会計を利用していました。●無料版すべての機能が使えますが、月15件の入力制限があります。ま...
クラウド会計 弥生 JDL

モバイルSuicaの利用履歴をfreeeへexcelインポートで交通費計上

スマホのモバイルSuicaを利用している方が多いと思います。モバイルSuicaの利用履歴をPDFで出したり、スクショで対応している方もいます。freeeを利用していて、excelでインポートする方法について書いていきます。他にも方法はあるか...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

「入力したほうが速い」からの脱却

お客様から資料を預かって会計ソフトに入力することを記帳代行といいます。会計事務所あるある、かもしれませんが「入力したほうが速い」という考え方があります。(資料が整理されている、資料が少ない、など状況によって私は会計ソフトに直接入力しています...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会計ソフトの数字をexcelのグラフにして眺めてみましょう

会計ソフトの数字をexcelに落とし込んで、グラフ化しています。独立1年目なので、分析するほどは売上ないはずですが、得るものはありますね。毎月、四半期、半期と自分のやりやすい期間で区切ってグラフ化してみると良いですね。日々、会計ソフトに数字...
クラウド会計 弥生 JDL

どの勘定科目を使って良いのか分からない

「どの勘定科目を使ったら良いのか分からず経理が進まない・・」という悩みを聞くことがあります。勘定科目の選び方に法律の縛りはなく、自由に選ぶことができます。自由に選べるからこそ、迷ってしまうこともあるでしょう。経理は税務署、銀行のためだけにす...
クラウド会計 弥生 JDL

フリーランスは事業用の通帳を作ったほうが良いのか

「事業用の通帳を作ったほうが良いでしょうか?」という質問を受けることがあります。答えとしてはケースバイケースだと考えています。よく「税理士から仕事用を分けてほしい」と言われたことがある方もいるでしょう。税理士(会計事務所)に記帳代行メインで...
クラウド会計 弥生 JDL

通帳、カード明細を見返す時間を取ってみるとムダな固定費が分かるかも?

通帳、カード明細を振り返る時間を作りましょう!ムダな固定費が分かったりして節約にもなります。私は固定でかかる支出を躊躇してしまうほうです。なのでカード明細を確認したときに”?”と思うことは少ないです。「少ないです」というのはたまには”?”が...
クラウド会計 弥生 JDL

エアコンの取付工事代が追加でかかった場合の経理処理

先日、エアコンを購入しました。今まではエアコンは要らないかなと思っていましたが、さすがに自宅事務所で仕事してて暑くて仕事にならないのは、どうかな・・と思ったわけです。夏が近づくにつれて、「エアコンの取付工事がすぐに来なくて困ってる」という報...
スポンサーリンク