個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会社員の節税対策は少ない。社会保険の節約も厳しい

会社員は社会保険と税金の節約、節税が厳しいです。給与所得控除という経費とみなす金額が適用されるので理屈上、損はしてないことになっているのですが・・年収に応じで社会保険と税金が決まります。会社員の節税は、・副業の赤字と給料と相殺?・不動産所得...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会社ではやりにくい!大きな入金をそのまま個人の財布にいれる

大きな売上があるとついつい使ってしまうクセがある方。個人事業主では良いですが、会社にするとそうもいかなくなります。個人事業主個人事業主では自分自身に給料を支払うことはできません。利益で生活することになります。個人の方の事業所得が赤字続きはお...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

仕事しないのが究極の節税になってしまうかも・・

会計事務所にいたときに決算申告の打合せをして残すは紙で申告(紙・・?電子じゃなくて?)となったときに「ちょっと待った」がかかることがありました。何度も。税金高すぎ他に領収書(レシート)あるからいやいや、仕事して働いた分の稼ぎが出たら税金もか...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

消費税まで含めた税率で考えてみても良い。絶望的になるけど・・

お客様と確定申告の打合せをしています。確定申告書の「㉚課税される所得」の下に税額が表示されます。「㉛上記㉚に対する税額」として。ここから定額減税、住宅ローン控除、予定納税、源泉徴収税額などを引いて、最終的な納税額や還付額が分かります。㉛÷㉚...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

支払調書で収入計上してしまっても良いと思うポイントと注意点

フリーランスの確定申告で、支払調書がなくても確定申告ができることは知られていないと感じます。給料の源泉徴収票は渡すことが必須ですが、支払調書は別に発行義務はないのです。フリーランスの支払調書のあれこれ支払調書が不要の確定申告書作成パターン支...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

経費を増やせば税金は減るけどお金も減る感覚を付けておきたい。

所得税の確定申告、法人の確定申告どちらも利益に対して税金がかかります。税金を減らすには利益を減らすこと。・そもそも収入を少なくする・経費を使って利益を圧縮するなど。収入が少なくても食べていけるだけのお金があれば問題ありません。収入が少なくて...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

事業所得のある個人事業主がマンション数室を貸すことになった不動産所得(事業的規模ではない)がある場合の青色申告特別控除

青色申告特別控除について。不動産所得だけの場合不動産所得は社会通念上、事業的規模であれば65万円控除(55万円控除)が受けられます。※貸借対照表を作成する必要はあり。・5棟以上・10室以上が目安となっています。事業所得だけの場合・青色の承認...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

青色の10万円控除で良いのでは?となるパターン

青色申告特別控除は65万円、55万円、10万円控除があります。期限後になってしまった場合は10万円控除ですが、期限内の申告でも10万円で良いのでは?と思うこと(10万円控除のほうが良い)ことがあります。簡易簿記(単式簿記)で記録してきたケー...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

結婚後、氏名が変わった場合のインボイス。旧姓を使いたい場合のインボイス

婚姻等により公表されている氏名が変更となった場合は、「適格請求書発行事業者登録簿の登載事項変更届出書」の提出が必要となります。旧姓が住民票に併記されている場合は、氏名に代えて旧姓での氏名を公表することが可能です。このため、氏名の変更後も引き...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会社(法人)にしたら手続き増えて面倒になったこと

法人にすると手続きが増えます。面倒だな・・と思ったことを挙げてみます。社会保険関係国民健康保険、国民年金は勝手に振込額が決まって通知されるのでラクです。国民健康保険は前年に確定申告していれば、その数字を元に6月に切り替わりますし、国民年金は...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

今から法人口座開設するならGMOあおぞら銀行【2024年4月以降】

GMOあおぞらネット銀行株式会社(以下、当社)は、2024年4月1日より、国税や社会保険料*、国民年金保険料の支払いに口座自動振替をご利用いただけるようになります。これまでのインターネットバンキングからの振込やPay-easy(ペイジー)で...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

インボイス2割特例 1年分の消費税額になるのは2024年分から。シュミレーションと実際の支払は感覚は違うかも

インボイス制度・・埼玉県議会で20日、自民党県議団などがインボイス(適格請求書)制度の廃止を求める意見書案を提出し、賛成多数で可決された。2024年12月21日 朝日新聞インボイス廃止の流れは来るのかどうか分かりません。2023年10月から...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

現状の法律では利益を出し税金を払うしかお金は増えない

会社も個人事業主も現状の法律では、利益を出し税金を納めていかないとお金は増えない仕組みになっています。「裏金だと税金もかからないのに・・」とかそういう議論は置いておきます。「確かに!」とは思いますが。究極の節税は働かないことだと思っています...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

法人化して個人事業主を存続させるか廃業するのかの判断材料

法人化したときに個人事業主を廃業する方が多いのですが、個人事業主を残すかどうか検討される方もいます。そもそもミニマム法人なら個人事業主は残すそもそもミニマム法人なら会社+個人事業主のセットですので、個人事業主は残します。むしろ残す一択です。...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

法人カードは必要ないと思う派

法人にしたからといって法人カードも作成しなきゃ、と思う必要はありません。採用して従業員に法人カード(限度額低め)を持ってもらうなら法人カードは必要かもしれませんが、ひとり社長では要らないかなと思う派です。カードの年会費法人カードで年会費が無...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

2,000万円の不動産収入があってもウハウハとは言えない

1棟丸ごとのビルオーナーになったらウハウハなのか。不動産の場所によりますが、1棟では厳しい印象を受けることが多いです。統計を取ったわけではなく私の周りを見てると感じることです。※地方に土地を見に行ったときの写真不動産所得は減価償却と長期ロー...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

顧問(法人、個人)から単発の決算のみに切替という流れはアリ(私の場合は)

個人の方、法人の顧問でお付き合いを数年間していて、その後、単発の決算申告のみに切り替える方がいます。私はアリだと思っています。いきなり単発の決算申告のみのご依頼のほうがハードルが低いのは分かるのですが、如何せん帳簿内容が「初めまして」となり...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

法人化に向かないと思う方の特徴

法人化したほうが節税になるかならないかは置いておき、「法人化しないほうが良いのでは?」と思うタイプの特徴について書いてみます。ずぼらな方(どの程度?)ずぼらな方は法人化に向かないです。個人事業主がずぼらで良いのか?と聞かれれば、それも違うの...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

改めて年末に数字を見直してみましょう!

私は個人事業主でもありつつ、会社もあります。個人事業主は12月決算と決まっています(3月15日まで確定申告)が、会社の決算月は12月以外です。個人的には個人も誕生日月に決算にしてくれても面白いと思いますがね!集計しにくいですがexcelを使...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会社名が決まらないときは宮司(神社)、占い、陰陽師

会社設立するにあたり会社名が決まらないときの対策方法として宮司(神社)、占い、陰陽師に相談される方もいます。宮司(神社)、占い、陰陽師私は目に見えない何かを信じるタイプです。このような方々に相談して決めることをおススメします。相談せずに会社...
スポンサーリンク