個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

源泉徴収された税金を考慮しないで確定申告してしまったフリーランス

確定申告書を出してホッとしているときに、フリーランスの仲間内で確定申告の話題になり、他のフリーランスは還付申告で税金が戻っているのに、自分は納付だったなと不思議に感じているかもしれません。「売上もそんなに変わらないはずなのにおかしいな・・」...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

家事按分を毎月処理しておくと正確な数字を把握できる

フリーランスの方は3月に確定申告をして一安心している頃でしょうか?とはいえ2019年も3カ月が経過して、すでに4月です。経理のほうを進めましょう!税理士に依頼するにも、年末や翌年の2月頃にお願いするよりは、今から依頼するようにしましょう。期...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

白色申告も帳簿・書類の保存義務あり!ならば青色申告のほうがお得

青色申告をしていないフリーランスの方を結構、お見かけします。その理由は「青色ってめんどくさそう」「青色のほうが手間がかかりそう」というものです。以前まで”帳簿の作成・保存義務無し”が白色申告の唯一?のメリットでしたが、そのメリットが無くなり...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

月々の経理にはカード明細で入力したほうが速いしダブらない

経理方法をお客様にお話する際、「カード明細に何を買ったのか記載して、レシートは保管をお願いします」とお伝えしています。その方が経理が効率化できると考えているからです。税理士に丸投げだとお互いに苦しくなるので、送っていただきたい資料をきちんと...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

領収書をまとめたりexcelに記録することも「自分で経理」です!

「弥生会計、freee、MFクラウドに自分で入力」=「自分で経理」という公式は当たっている部分もあれば、当たっていないこともあります。自分である程度正確に会計ソフトに入力できるかたは、数字や簿記センスがあるのでしょう。そういう方もいらっしゃ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

飲食店フランチャイズ(FC)を軽くみてはダメ!計画を税理士に確認してもらいましょう

フランチャイズ(FC)を軽く考えては危険です。「FCはマニュアルあるから誰でもできるだろう」「立地だけで勝負できるだろう」と高を括るのはやめましょう。フランチャイザーは、しっかりと人間性や熱意を確かめています。オーナーの熱意が感じられなけれ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

2019年10月(平成31年10月)以降の軽減税率の具体例

2019年10月移行、消費税が10%になります。一部の飲食料品は8%の軽減税率となります。税理士会は、軽減税率に反対の立場ですが今回は確実に?10%になるのでしょうか。反対だけれども、できる準備はしておいたほうが安心です。ハンバーガーのテイ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

社宅の個人負担分の会計処理、消費税の取り扱い

節税対策としての側面もある社宅の利用。大企業でも社宅制度があります。会社名義で社宅契約をすると、一部会社の経費とすることができます。社宅制度における消費税の取り扱いや計算方法について触れていきたいと思います。私の経験では、会計事務所時代には...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

セラミック費用は医療費控除になるのか?

セラミック費用は、健康保険が使えないことが多く高額になりがちです。「自費だから医療費控除にならない」といいうことはありません。あくまで治療目的なのかで判断しましょう。
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

消費税は2年前だけ確認すれば良いわけじゃない!法人成したときには注意

取引先からの信用度という観点から、個人事業主をやめ法人を設立することもあるでしょう。消費税のメリットも大きいので節税対策としても有効です。ですが、消費税が必ずしも2年間免除されるわけではないので注意しましょう。「2年間消費税が免除」という言...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

家計費、個人事業主(フリーランス)、会社の領収書の管理方法

レシートの管理方法に「これ!」という正解はありません。正解が無いからこそ、自分なりにアレンジでき、やりやすい方法で管理していきましょう。私は、家計費、個人事業主(フリーランス)、会社の3つのレシート管理を毎日しています。毎日ってめんどくさそ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

確定申告無料相談に行ったほうがいい人、行かないほうがいい人

確定申告無料相談に参加してきました。9時半過ぎから受け付け開始でしたが、9時前からかなりの方が並んでいました。税理士が所属する支部によるのかもしれませんが、譲渡や配当については相談や申告はできません。それでも相談されることはありました。無料...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主(フリーランス)が現金主義から発生主義に変える方法

青色申告の要件に「発生主義」があります。現金のやり取りが発生してなくても、売上や仕入を計上することになります。いわゆる掛け取引です。売掛金、買掛金というやつです。確かに現金主義のほうが馴染みやすいのは確かです。現金主義のイメージは、家計簿や...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

国税庁HPの医療費集計フォームを使って医療費控除の明細書の作成

医療費の集計は地味で面倒ですよね。でもやらない訳にもいかないし・・お客様も税理士にってとっても、手間はかかるものです。医療費を集計する単純作業に時間かかってしまいます。国税庁HPの確定申告コーナーで確定申告書を作成するならHPから集計フォー...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

インフルエンザ予防接種の会社負担分は福利厚生費

インフルエンザ予防接種は多くの会社では、全部または一部を会社負担しています。予防接種代金が常識的な金額であり、全ての役員従業員に受ける権利があれば、福利厚生費として処理します。きちんと”全社員が受けられる”という社内文書や規定を作成しておき...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

鵜呑みにしてはいけない武勇伝「〇〇して税金を安くした」

日本人の性格なのでしょうか。他の人がやっていることは、自分もやってみたくなる性質。「赤信号みんなで渡れば怖くない」や沈没している船から客を逃がすのに「みんな逃げています!」と説明すると逃げ始めるなんて笑い話もあったりしますね。ただ税金の世界...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

毎月経理をしている会社は利益が出る法則

不思議なことに毎月きちんと経理をしている会社は利益が出やすく、経理がテキトーだと意図しない赤字であることが多い印象を受けます。もちろん経理がテキトーでも稼いでいる方もいるのでしょうけども。
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

2019年4月申告はどうなる?ゴールデンウイークは10連休

2019年5月のゴールデンウイークは10連休になるようです。4月申告や月末払いはどうなるのでしょうか?
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

卓上カレンダーの作成費用

年末になると来年のカレンダーを頂く機会が増えますし、会計事務所に勤めていた時はお客様にお渡ししていました。
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

業務用スーツは会社の経費になるのか?時計は?

スーツは会社の経費になる・ならないはネット上でも多く語られています。
スポンサーリンク