独立・考えてること

独立・考えてること

税理士の開業での営業活動は過去の人とのつながり

「独立したら営業しなきゃ!」「集客しなきゃ!(集客という言葉は使わないですが分かりやすくするために)」と思ってしまうでしょう。営業、集客と聞くと新しい人に会って、人脈を開拓して・・と思いがちですが、実は自分の過去にヒントがあると感じます。考...
独立・考えてること

独立後に朝型にすべきか夜型にすべきか?答えは自分次第

独立すると仕事する時間は決められます。ひとりなのでなおさら自由に。朝型にすべきか夜型にすべきか悩む方もいると思います。「どちらでも良い」というのが答えになってしまいます。どちらでもというのは無責任でそっけない回答になってしまいますが、お客様...
独立・考えてること

仕事に楽しいか楽しくないかを持ち込むな?メンタル維持のためには楽しいか楽しくないかで良い

「仕事に楽しいか楽しくないかなんて関係ない」たしかにその通りのこともあるでしょう。日々、粛々と仕事する私の姿が楽しく見えるか分かりません。ですが、総じて”楽しい”ですよ。楽しくない(つまらない)と感じながら、良い仕事はできないです。「他人の...
独立・考えてること

会社員をしていた期間の長い短いは独立に関係しているようで関係ないかも

会社員を経験してから独立しました。会社員時代の長短によって独立後にうまくいくかどうかは関係ありそうで関係ない気がしてきました。会社員時代が短い何年で長いのか短いのか分かりません。私は会計事務所業界3年(大手税理士法人1年、個人事務所2年)、...
独立・考えてること

独立に関して色々と家族に反対されるのは覚悟が伝わってないから。諦めてくれたらラッキーくらいの感覚で

「独立するのを家族に反対される」、「独立後にいろいろと反対される」のは覚悟が伝わってない可能性があります。それかご自身の覚悟が足りないかもしれません。私自身は独立に反対されたことがないのですが、旅行先でパソコンを開いているのは快く思われてな...
独立・考えてること

ネガティブがあるからポジティブがある。下がるから上がれる

反対する言葉。・ネガティブ⇔ポジティブ・下がる⇔上がる・ブラック⇔ホワイトなど。誰しも成長のためにも”多少の”ネガティブ、下がる、ブラックなど暗黒時代があるのではないかと感じます。まったくそういった時代がないという方がいるのでしょうか。しな...
独立・考えてること

働き過ぎも働かない人もどちらも見てきたからバランスを

日本人は働き過ぎ説。「残業時間が長い」とか。かといって、「祝日は海外の方が少ないので日本人は言うほど働いてない」、「労働時間の割には1人あたりの生産性が低い」といった反対の説まであります。会計事務所、税理士法人、子会社経理と働いてきて、働き...
独立・考えてること

手書きメモを侮るなかれ。とにかく書き出す

メモや考えを書き出すのにノートを使っています。あえて買わなくても家に余ったノートに書いています。今だと娘が1年生のときの連絡帳ノートに。発信のネタで忘れたくないものはGooglekeepを使ったりしていますが、手書きメモのときもあります。デ...
独立・考えてること

確定申告後 独立して7年目にしてようやく落ち着いた時間を過ごせるようになった

2025年3月17日(15日が土曜日のため)個人の確定申告の期限を迎えます。終わっているので最終日にすることはありません。お預かり資料の返却が一部残っているくらいでしょうか。独立して7年目。ようやく落ち着いた確定申告期限を迎えているような感...
独立・考えてること

クラウド会計専門にしていない理由【2025.3】

記事執筆時点でクラウド会計専門にはしていません。今後もしないとは思いますが、記事執筆としておきます。クラウド会計専門にしていない理由を書いてみます。価格が安い。同業他社が多いクラウド会計を使って・自分で経理・自分で確定申告という流れがあった...
独立・考えてること

「何だかんだ今が1番幸せ!」と思えるためにやっていること→感謝

何だかんだ今が1番幸せです。数年前も「今が1番幸せ」と言ってました。そう思い込ませているわけではないですが、そう感じています。いくつも要因があると感じます。・仕事がおかげさまで順調・ある程度の欲しいものは買える・子どもたちが大病もなく育って...
独立・考えてること

知識や体験の共有が有料になる

「それくらいちゃちゃっと教えてくれてもいいじゃん?」「お時間あるときに教えてください」とか。他にも「体験を話すだけでお金を取るなんて」。私は直接言われたり書かれたことはありませんが。知識の共有税務顧問や相続税の個別コンサルティングが該当しま...
独立・考えてること

勉強も調べものもアンテナ(フラグ)を立てることで引っかかる

独立後の勉強や調べものに共通しているのはアンテナ(フラグ)を立てることです。研修、セミナー、書籍の最初から最後まで、すべて役に立つ情報ってことは少ない気がします。「あとで使うかも!」という知識をどれだけ溜め込んでも、使う機会がなければ忘れて...
独立・考えてること

自宅仕事は環境を変えやすい

自宅仕事は環境を変えやすいことがメリットです。物理的に環境を変える会社員のときに座席で煮詰まったときにできることは、・タバコ吸う(私は吸いません)・休憩室があれば飲み物を・トイレくらいでした。外出がないとこれくらいです。15時にコンビニまで...
独立・考えてること

毎年少しずつでも改善、変化させていく

確定申告の仕事は毎年同じような仕事です。とはいえ、年1回ですし、たまに新しい論点が出てきたりで気が抜けないのが怖いところです。ワンオブゼムといった感じで仕事したくないので、気は抜けませんし抜きません。夜に2連続オンライン打合せ毎年似てるとは...
独立・考えてること

競争率の高いことに突っ込んでいない。隙間(ニッチ)で勝負

競争率の高いところに突っ込んでいかないようにしています。これは父の教えでもあります。小学生くらいのときから「隙間(ニッチ)で勝負したほうがいい」と口うるさく言われてきました。税理士は8万人もいるので拡大志向に足を突っ込んだら、いろいろしんど...
独立・考えてること

確定申告期 病は気から

個人の方の確定申告期が始まりました。今回の確定申告は、世間的には令和7年2月17日(月)から同年3月17日(月)です。といっても年始から電子申告できます。国税庁の確定申告コーナーは年はじめから対応しています。確定申告のときにインフルエンザに...
独立・考えてること

財務省解体されたら税理士資格も無くなるかも?

Xを中心としたSNSだけですかね?財務省解体が叫ばれています。勢いが出てきたのはトランプ大統領の就任でしょうか。トランプ大統領就任にともってイーロン・マスク率いるDOGEチームができました。不法移民を返すなどの当然といえば当然のことを実施し...
独立・考えてること

夕方、電気の付いてないマンションを見て「この働き方で良かった」と感じたこと

先日、家族で外食しました。我が家の夕食は早いです。普段の17時半前後には食べ始めます。外食のとき17時にお店に着くことがほとんど。お店を出たのが18時過ぎです。18時30分にもなっていなかったはず。ふとタワーマンションを見上げてみると電気が...
独立・考えてること

背負い過ぎず自分に負荷をかけると優しくなれる気がします。与える行為も

会社員や独立当初よりも増えたこと。・仕事・収入・家事の時間(自炊生活したことない男が料理のハードルを下げることができた2024年)・子どもとの時間・自分の時間、運動する時間、趣味の時間いろいろ増えました。したいこと、すべきことを優先していま...
スポンサーリンク