独立・考えてること

独立・考えてること

人のせいにしなくなる、できなくなるのが独立

独立前は、人のせいにしてました。口には出さないものの思ってはいました。・あの人が悪い・あの人がサボっててズルい・なんであの人が昇格、昇給するのか・俺のせいじゃないなど。独立後は人のせいにしなくなりましたし、できなくなりました。ひとりで独立し...
独立・考えてること

録音した自分の声がイヤなのは当たり前。少しは克服できる

オンラインサロンでの対談をさせてもらいました。とてつもなく緊張するのかと思いきや楽しめました。対談だと心理的ハードルは下がりますね。リードしてもらることが大きいです。録画されているので見返してみると、昔ほど自分声がイヤではなかったです。自分...
独立・考えてること

紹介案件の仕事を断る可能性があるときに何て言うか

仕事の紹介があったときに、「ぜひとも、やらせてください」みたいなことは言わないようにしています。そのほうが全員のためだと考えているからです。全員とは、紹介してくる人、紹介された人、私です。「ぜひ話を聞かせてください」「ぜひお会いたいです」「...
独立・考えてること

積極的に時間をズラすことを意識してみましょう

独立してから(正確には独立を意識してから)積極的に世間と時間をずらすことを意識しています。そのメリットや影響について書いていきます。時間の有効活用他の人と時間をずらすことで時間を有効に使えます。時間にきっちりきっちりした生活を送っているわけ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

お客様のほとんどが初めて税理士に依頼する方

個人事業主(フリーランス)のお客様のほとんどが初めて税理士に依頼する方です。「初めてお願いするので不安です。」「初めてでも大丈夫ですか?」と言われることもありますが、私もお客様ともにメリットを感じるので、初めての方が嬉しいですね。お客様にな...
独立・考えてること

知らないことに出くわしても「どうなってるの?」「そうなんだ」と楽しめる

サラリーマンのときは知らないことがあると「そんなことも知らないの?」と言われたり、そういう態度を取られることがありました。言ったほうは、「もっと頑張れ」という咤激励のつもりだったのかもしれません。独立してからも、初めてのことに出くわします。...
独立・考えてること

お客様の80%は女性

お客様の80%が女性です。意図したわけでもないですが、現状そのくらいの数字です。幼少期のころの出来事や男性社会に馴染めなかったことを考えると納得です。男性社会になじめなかった自分思い返してみると私は男性社会に馴染めなかったです。・飲み会の付...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

ひとり税理士に合わないと思う人・会社・考え方

人のタイプにもあるように税理士も合う合わないがあります。ひとり税理士に合わないと思う業種、考え方について書いてみます。税理士の解約ハードルは高いので、ぜひ合う税理士を見つけてほしいですね。合わないまま仕事を続けても、お互いに疲れてしまいます...
独立・考えてること

ムカつく人への最大の復讐は”充実した生き方をすること”

生きていれば、いろいろな経験があると思います。・いじめてくる人・マウント取ってくる人・ハラスメントしてくる人・嫌味を言ってくる人・陰で悪口いう人・見下してくる人など他にもあるでしょう。私もありました。何人か顔が思い浮かぶびます。独立してから...
独立・考えてること

環境が変われば評価も変わる

環境が変われば評価も変わると感じています。私自信、会計事務所業界から上場子会社経理に転職してからのほうが評価は高かったと感じています。ヨーロッパサッカーではよくあることですね。チームや監督が変わるとガラッと輝けなくなる選手もいれば、輝く選手...
独立・考えてること

独立当初やらなかった営業

独立当初やらなかった営業について書いてみます。営業方法は人によってそれぞれですね。先日、ある方と話すと「新卒で働いた会社で飛び込み営業してたので、飛び込みが苦にならない」とおっしゃってたのが印象的でした。その方がやってきた営業は、私がやって...
独立・考えてること

こういう日もある

「こういう日もあるよな」と思ったことがあります。運が悪かったとか、イライラしたとか、うまくいかなかった、ではなく。ある平日、・ある士業の方と新規打合せ・プライベート・歯医者・その合間に仕事のメールやチャットでした。独立直後には考えられなかっ...
独立・考えてること

未入金が続いたり、貸倒れが発生させないためにやってること

独立してから未入金が続いたり、貸倒が発生したことはありません。そのためにやっていることがあります。勤めていた会社に合わせる必要はない会計事務所時代は雇われていたので、未入金だろうが貸倒れになろうが、給料はもらえます。いち担当者として気持ちの...
独立・考えてること

独立したら記帳代行やるorやらない問題

独立前に記帳代行やるのかやらないのか考えました。私が出した答えは「やる」でした。ただし条件つきです。その条件について書いていきます。仕訳数が少ない私が会計事務所に勤めていた時、仕訳数の多い記帳代行が苦手でした。多い少ないは人それぞれでしょう...
独立・考えてること

【私の独立戦略】目の前の仕事で1000万を確保しつつ将来の仕事に目を向ける

将来の仕事への意識は持ちつつ、目の前の仕事も大切にしています。独立当初は、目の前の仕事を取るのもアタフタでしたが、「いずれは型(税理士業でいう税務顧問)とは違った仕事もしたい」と常々考えています。目の前の仕事(ライスワーク)で1000万食べ...
独立・考えてること

名刺に住所がいらないと思うのは、事務所の立地に意味を感じないから

独立前に名刺を作りましたが、住所を書きませんでした。住所、電話番号は書かない名刺に住所と電話番号は書いていません。名前、URL、メールアドレスの3つだけです。Twitterアカウントやインスタのアカウント載せようか迷いましたが載せませんでし...
独立・考えてること

人を採用する練習を外注化で疑似体験

ひとりで独立し人を採用するか悩んでいる方は、まずは外注してみると疑似体験できるのかなと感じています。会計事務所業界では人を雇う能力に疑問がある人が採用してしまっているケースがあるので、雇う側、雇われる側、そのお客様と全員が不幸ですね。クラウ...
独立・考えてること

フリーランスになったら月単位だけでなく年単位で売上を見ておくことも必要

サラリーマンからフリーランスとして独立すると毎月振り込まれた給料がなくなります。月単位だけでなく年単位で売上を見ることも大切なのではないかなと思うこともありました。月単位で売上を見なくてもいい給料に慣れてしまうと毎月収入があることが当然のよ...
独立・考えてること

フリーランスになったからには仕事、遊び、休むのバランスを

「仕事の反対語は?」という質問に日本人は「休み」であるのに対し海外では「遊び」であるという話をどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。私もネットや書籍で何度か見たことがあります。私の仕事、遊び、休みについて書いていきます。※写真は私の...
独立・考えてること

独立したら経費を自由に使えると思ってたけど、抑え気味

社長やフリーランスの方でじゃんじゃん経費が周りにいるかもしれません。独立したら自由に経費を使うことができますが、私は結構抑え気味に経費を使っています。経費の使い方に正解はないですが、私なりの考えを書いていきます。経費を踏み込んで使っていいと...
スポンサーリンク