独立・考えてること 業界常識の繁忙期はイヤなので自分で管理したい 独立してから繁忙期を自分で管理できるのが本当に嬉しいです。税理士業界の繁忙期は12月~5月と言われています。12月の年末調整から始まり3月決算法人の申告が5月です。私は勤めているときから「繁忙期が長すぎる・・」と感じていました。耐性が無いの... 2021.06.02 独立・考えてること
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 パニック障害の方のこそ独立を 妻がパニック障害です。今でこそ著名人がパニック障害を公表する時代ですが、少し前であれば隠している方も多いのではないでしょうか。パニック障害の方は、・電車に乗れない・狭い空間がムリ・水を常に持ち歩く・頓服を持ち歩く・ひとりで行動するのが怖いな... 2021.06.01 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金独立・考えてること
独立・考えてること 独立して図書費が経費になるのは嬉しい 独立して良かったことはたくさんあります。その中でも図書費が経費になるのも嬉しいことのひとつです。サラリーマン時代の図書費は自腹完全に自腹です。自腹でも読みたい本は買っていました。お金は痛かったですが、私の周りで読書を続けている方は見た限り見... 2021.05.31 独立・考えてること
独立・考えてること 自宅開業すれば家族との時間が増えるメリット、デメリット 自宅開業すると家族との時間は確実に増えます。メリットを感じていますが大変なこともあります。私の場合私は毎日タスク管理をしています。この仕事にはこれくらい時間かかるだろうと見積もって、実際にかかった時間も記録しています。独立して労働時間は減っ... 2021.05.28 子育て独立・考えてること
独立・考えてること 会計事務所で「年収500万が上限」と言われて限界を感じた 会計事務所時代に「年収は500万が上限で、その先は自分で営業した分が歩合制」と言われ、会計事務所で働くことに限界を感じました。別に年収500万という数字に不満があったわけではありません。残業なしで年収500万>残業あり、激務で年収1000万... 2021.05.24 独立・考えてること経理転職、会計事務所転職
独立・考えてること 年収1,000万を目指すより独立して1,000万を目指しての独立 「勤めながら年収1000万を目指すよりも、独立して1000万を目指したほうが良い」と考え独立した部分があります。独立して1000万はひとつの目安にもなり分かりやすい指標です。「年収1000万円」はサラリーマンの一つの夢でしょう。しかし、国税... 2021.05.21 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること やりたくないこと、やれないことを突き詰めての個人(フリーランス)専門税理士に 現状、顧問先の95%が個人の方です。色々な要因が絡んでの個人専門になったのですが、そのうちの1つはやりたくないこと、やれないことを突き詰めて個人専門でした。嫌いなタイプの単純作業(やりたくないこと)単純作業は嫌われ者です。記帳代行も単純作業... 2021.05.20 独立・考えてること
独立・考えてること 事務所を借りていたら「早く売上を!」と焦ってたと思う 自宅で仕事をしていますが、独立早々に事務所を借りていたら悪い意味で焦っていただろうなと感じます。事務所を借りて自分にプレッシャーにかける意味もあるのかもしれませんが、向き不向きがあるのかなとも思います。自宅事務所のメリットについて書いてみま... 2021.05.17 独立・考えてること
独立・考えてること 相見積されたときの受注率はゼロ(2021年5月現在) クラウド会計(MFクラウド会計、feeee)のサイトから税理士に問い合わせする機能があります。しかも、MFクラウド会計には「複数の税理士さんに応募することを推奨」とされているようです。記事執筆時点での相見積もりされた場合の受注率はゼロです。... 2021.05.12 独立・考えてること
独立・考えてること 報酬自動支払制度は使ってない理由 日税サービスの報酬自動支払制度を使っていません。その理由について考えてみました。前の事務所でも使ってなかったから私は2か所の事務所(税理士法人、個人の事務所)を経験しましたが、どちらも口座振替を使ってなかったです。税理士法人は口座振替もあり... 2021.05.10 独立・考えてること
独立・考えてること 独立前にクラウドワークスやランサーズやらなかった 独立前にクラウドワークスとランサーズに登録はしていましたが、実際にやることはなかったです。その理由や今だったやっても良かったかなと思う案件について書いていきます。やらなかった理由は安すぎる。危なそうな仕事。誰でも良いから。クラウドワークスを... 2021.05.08 独立・考えてること
独立・考えてること 独立して記帳代行をやる、やらない選択肢を持っておきたい 会計事務所勤務のとき記帳代行は本当にイヤでした。朝9時から記帳代行の作業を始めて、数社分やっていると18時くらいなんてことはしょっちゅうでした。時間をかけていてもミスが多かったり・・「記帳代行の能力がないんだな」とずっと思っていました。会計... 2021.05.06 独立・考えてること
独立・考えてること 独立して3回目のGWを過ごして。心境変化を振り返る 独立して3回目のGWを過ごしました。土日祝は家族との時間を優先しているので、毎年同じような過ごし方をしていますが、心境は毎年違います。2019年の独立最初のGWは、”ほっとしたGW”でしたね。独立して仕事がなかった3か月を過ごし、4月から紹... 2021.05.05 独立・考えてること
独立・考えてること 独立するまで1年くらいあるのが理想。1年以上は長すぎるかもしれません 独立を決めてから独立までどれくらいの期間があれば準備できるのか悩んでいる方もいるでしょう。私は1年くらいがちょうどいいのかなと思っています。私自身は5月にブログを開設して12月末退職でした。1年位以上は長すぎるような気がしています。「お金が... 2021.04.30 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること 独立してからの時間の使い方(2021年4月時点) 独立してから子どもたちの成長とともに時間の使い方を変えてきました。記事執筆時点で、小2と年中の子どもがいます。子どもが保育園に通っているときは、8時過ぎから17時まで保育園に預けていました。約10時間近くありました。仕事、外出、家事、遊びな... 2021.04.28 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること 独立してからのほうが自分に自信が持てる(自己肯定感上がる) 独立を意識するようになってから「自信」について考えるようになりました。雇われている時よりも独立してからのほうが自信がついたと感じましたし、独立当初よりも今の方が自信はついたと思っています。独立前(会計事務所)は自信がなかった独立前、特に会計... 2021.04.26 独立・考えてること
独立・考えてること お酒飲まない(弱い)メリット、デメリット お酒はもともと飲まないですし、弱いです。晩酌もしません。学生時代は飲み会が楽しいものではなかったです。部活とサークルの間のようなテニスサークルに所属していたので、飲み会参加は強制でした。大人数での飲み会や会社での飲み会は得られるものが少なく... 2021.04.05 日記、健康、運動独立・考えてること
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 ちょこちょこ質問したいなら税務顧問か国税庁の無料相談センターへ電話 「税金の質問がしたいけど、どこにしたらいいのか分からない。」「どの税理士に相談したらいいのか分からない」といった悩みがあると感じます。定期的に質問したいのであれば税理士の税務顧問が一般的なのでしょう。固定費を増やしたくないのであれば、単発相... 2021.03.31 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金独立・考えてること
独立・考えてること 子どもがいても自宅で仕事するには(グッズ、心がまえ) 私は自宅で仕事しています。子どもたちが自宅にいることが多いですが、繁忙期も仕事をすることができました。「子どもがいると仕事にならない・・」という意見もあるようですが、私なりの方法や心がまえなどを書いていきます。アマゾンプライムビデオ、チャレ... 2021.03.24 独立・考えてること
独立・考えてること 独立してからも求人票を見ることがある 独立していますが転職サイトに登録したままなので、求人メールが来ます。たまに見るといろいろと思うことがありました。8時間勤務には戻りたくないし戻れない気がする時短勤務でもない限り、8時間勤務で通勤や休憩時間を含むと10時間は拘束されることにな... 2021.03.22 独立・考えてること