経理転職、会計事務所転職

経理転職、会計事務所転職

営業マンの話を鵜呑みにすると会計税務上必要な情報が抜けるリスク

上場子会社経理では、営業から色々な質問がありました。「〇〇なんだけど、会計や税務的にどうなりますか?」みたいな質問です。その質問を表面的に捉え回答すると、あとでえらい目にあうこともありますので、表面的な質問だけでなく、その質問をしてきたウラ...
経理転職、会計事務所転職

仕訳の削除ができないことに驚いた思い出

上場子会社経理に転職して驚いたことは「仕訳の削除ができない」です。システムの画面上仕訳の削除はあるのですが、純粋に仕訳の削除ではありませんでした。間違えた仕訳をして、承認の処理が進んでしまうと、その間違えた仕訳を一旦逆仕訳して取り消す仕組み...
経理転職、会計事務所転職

職場での報連相、頼み事、お願いはいつするのが良いか?

忙しい上司や職場で、上司、同僚、後輩に話しかけるタイミングを見計らっていました。人によって集中するコアタイムが違うので、人によって変えていました。朝方、夜型、酔っ払い型、細切れ集中タイプなど色んな人がいました。上司が話しかけてくるタイミング...
経理転職、会計事務所転職

組織内で上に行くには10年単位の時間を見る必要性を感じた

上場子会社経理では、将来的に経理部長になれたとは思います。しかしながら、将来のことは誰にも分からないです。不確定要素が多く、「ならば元からしてみたかった独立」にシフトしていきました。時間の問題ブログでは何度か書いていますが、会計事務所から上...
経理転職、会計事務所転職

仕訳で会話OKなときと、NGなとき両方経験できるのが企業経理

上場子会社経理では、監査法人や経理の方と話すときは仕訳で話していましたが、営業の方と話すときは仕訳では話しませんでした。仕訳で話すことと仕訳で話せない(話さない)経験の両方をできたことはプラスでした。簿記は言語です。借方(左)が動けば、同じ...
独立・考えてること

税理士登録するか迷ったら登録しておくほうが良いと思った理由

私は「いずれ独立したい」と思って税理士資格を取ったものの、業界で働くうちに独立する気は失せてしまい、上場子会社経理で定年まで働くつもりで転職しました。ですが、環境がかわったときのためや、そもそもの「独立したい」という気持ちを思い出すことがで...
経理転職、会計事務所転職

経理の伝票は簿記の知識なくてもできるけど仕訳の意味を考えたい

上場子会社経理で働いていたときに感じたことですが、経理の伝票は簿記の知識がなくても通常業務ができるようになっています。前年、前月の伝票コピーしながら業務を進めることもできますし、イチから仕訳をすることは少ないかもしれません。また、毎月同じよ...
経理転職、会計事務所転職

グループ会社の経理が集まる研修は発見が多かった

三菱商事グループでは、研修がさかんに開催されていました。役職別にも分けられており、入社間もない方向け、3年目くらい向け、管理職になりたて向け、など。IFRS、税法、印紙、経費精算システム、RPAなど、テーマごとの研修もあり何度も参加しました...
経理転職、会計事務所転職

会社の社用携帯持ちたくないから転職した

私は3つの職場を経験しました。社用携帯ありが1つ、無しが2つです。社用携帯を持ちたくないから転職しました。私が経験したことなどについて書いてきます。会社の社用携帯ありの税理士法人1つ目の税理士法人では社用携帯がありました。社員同士の内線も社...
経理転職、会計事務所転職

上場系の経理では税務よりも会計が重視されることが多い理由

会計事務所から上場子会社経理に転職して意識が変わったことが2つあります。その1つに「税務よりも会計重視」という考え方でした。ちなみにもう1つは、「月次も年次決算も締めるのが早い」ということです。大企業などをクライアントにしている事務所出身者...
経理転職、会計事務所転職

会計事務所では、自分の担当の何パーセントが給料なのか?

数人規模の会計事務所で担当を持ち、給料をもらいます。独立前から売上と給料の関係を考えてきました。「自分の担当売上の何パーセントが給料になっていたのか?」を考えることが多かったです。過去の私の経験を踏まえて書いてみます。私の担当は、ざっくり下...
経理転職、会計事務所転職

不正があると疲れるし、他の社員のやる気が下がる

会計事務所は人が少なく、監視の目が届きやすいのか不正は少なかったです。上場子会社経理では、私が在籍していた時にも不正がありました。そんなことがまかり通る組織に未来は無いな、と言う思いもありましたし、それくらい(不正)しかうま味がないんだろう...
経理転職、会計事務所転職

企業内税理士(社内税理士)で税理士登録

私は上場子会社の経理で税理士登録しました。経理での税理士登録に必要な書類私は郵送で東京税理士会から送ってもらいました。窓口が空いてる時間は、仕事している時間でしたし途中で抜けられないためです。平日の午前は9時から11時まで、午後は1時から3...
経理転職、会計事務所転職

会計事務所での憂鬱なゴールデンウイークと上場子会社経理

会計事務所から経理に転職した理由の1つにゴールデンウイーク(GW)の過ごし方問題がありました。会計事務所のゴールデンウイーク会計事務所で働く方で出勤する方は多いのかなと感じます。中小企業でも3月決算5月申告が多かったです。私はGW中に出勤し...
経理転職、会計事務所転職

叱られたのは上場子会社経理 怒ると叱るは違う

”怒る”は感情的になって自分のためにする行為で、”叱る”は気付きを与えたり行動を促したり相手のためにする行為、です。怒られる経験が多くて、叱られたと感じる経験は少ないですね。「ちゃんと叱ってくれたな」と感じたのは、上場子会社経理に入ってから...
経理転職、会計事務所転職

会計事務所(税理士事務所)から事業会社への転職理由

会計事務所から上場子会社経理に転職しました。履歴書に転職理由を書きますし、面接でも当然聞かれました。「会計事務所(税理士事務所)から事業会社への転職」での検索があり疑問に感じている方が多いのでしょう。私の転職理由の書き方について思い出してみ...
経理転職、会計事務所転職

会計事務所の売上は数値化できて貢献度が分かりやすかった

多くの会計事務所は「顧問料×顧問数」で事務所の売上が成っています。なので、事務所全体の売上もざっくり分かります。と、同時に自分が担っている仕事の売上も分かります。「自分はいくらなのか?」と数値化できるのが良かったです。私は雇われるなら「会計...
経理転職、会計事務所転職

上場子会社経理から次のステップを考えてみた

上場子会社経理に転職するときに「4~5年くらい頑張って仕事を覚えて認められたら、次のステップ考えよう」と思っていました。結局4年2か月で独立しましたが、当時考えていた選択肢は「残って出世」「上場経理に転職」「ベンチャー企業へ転職」、そして「...
経理転職、会計事務所転職

私が在籍していた企業の有給休暇事情

上場子会社経理から独立する際、セミナー参加、人と会うのに有給を利用できました。最終的には有給を使いきってしまいました。辞める数週間前くらいは有給消化で出社しないのが普通??かもしれませんが、最終日まで出社しました。税理士法人、数人規模の会計...
経理転職、会計事務所転職

会計事務所がブラックと感じたら行動してみましょう

過去、友人たちが新卒で有名な大企業に入社する姿を見て焦りましたし、大企業への憧れもありました。会計事務所業界に入ってからも、大企業への憧れみたいなものはありました。その憧れみたいなものを捨てきれず、上場子会社経理に転職しました。会計事務所よ...
スポンサーリンク