個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 自分の税金がいくらか知っていますか?「税金高い」と言う前に ちょっとした会話で「税金が高い!」「たけーよ」と何度も聞いたことがあります。しかし、ご自分の税金がいくらなのか把握している方はどれくらいいるのでしょうか?単に「高い高い」と騒いでいるだけのように聞こえるときがあります。「じゃあ税金いくらなん... 2020.06.20 お金、時間の管理、効率化個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
独立・考えてること 同じ収入でも労働時間を減らせば、時間単価は上がる 独立したときに「前職の年収を2/3か1/2の時間で達成しよう」と考えていました。細かく計算して、「この仕事は時簡単価に合わないからやらない」という線引きはしていませんでしたが、時間単価については一応考えておいて良かったと思っています。独立前... 2020.06.17 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること 国民の三大義務の1つである税金について学ぶ場が少ない 税務署に行く機会があり、アイキャッチ画像の作文集を手に取りました。作文には、・納税の義務は知っていたけど、税金について知る機会が無かった・税金がきちんと使われていることを知った・取られるだけと思っていたが、教科書に税金が使われていることを知... 2020.06.15 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
お金、時間の管理、効率化 税金、水道光熱費は口座振替かカード払いで 6月に入り住民税と固定資産税の納税通知書が届きました。どちらも口座振替なので、銀行やコンビニで払うことはありません。税金、社会保険、水道光熱費は、口座振替かカード払いをオススメします!コンビニ払いのデメリットコンビニ払いはデメリットしかない... 2020.06.11 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 税理士試験直前期は、時間を圧縮して答練を2つ続ける 税理士試験の直前期は、答練を2つ続けて解いていました。2時間問題を2つ続けて解きます。朝8時くらいから始めてランチ前には終わる感じでやっていました。1回答練を解くとエネルギーをそれなりに消費します。もう1回他の答練を解くのが億劫になりがちで... 2020.06.11 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 サラリーマンの小遣いプラスアルファを目指して サラリーマンの小遣いは3万~4万というのが相場のようですね。ネットで調べてみるとそういった金額が多かったです。私がサラリーマンしていたときは私がお金の管理をしていましたが、小遣い制でやっていました。相場程度でした。小遣いは足りないので、どう... 2020.06.10 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 サラリーマンから独立するとき退職金は残しておく サラリーマンから独立するときに退職金はパーッと使わずに残しておくことをオススメします。(もちろん預貯金にもよりますが)税金、年金、健康保険独立前にサラリーマンをしていれば会社が手続きから、支払いまで全てやってくれていました。サラリーマンをし... 2020.06.01 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 独立してから贈答品を送ったりすることが増えた 交際費といえば、「飲みに行く(ちょっとプライベートっぽいのも含めて)」という印象が強かったです。会計事務所に勤務時代も、記帳代行していて「また飲みに行ってるな~」と思ったりしていましたし、上場子会社経理でも、社内の人と飲み会するための費用だ... 2020.05.21 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 オンライン飲み会を4回やりました コロナの影響もあり、10年ぶりの友人、同業者などの方々とオンライン飲み会を4回やりました。今までもオンライン飲み会やりたいな~とは思っていましたが、恥ずかしくて言い出せずコロナの影響で一気にオンライン飲み会が増えているみたいで、すごい提案し... 2020.04.30 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 練馬区でもコロナ融資やってます もちろん日本政策金融公庫でもコロナに関する融資をしていますが、練馬区でもそういった制度があります。融資内容、条件、必要書類・貸付限度額➡1,000万円(運転資金)・貸付期間➡7年(84か月)以内 (注釈)据置期間12か月を含む・利率➡年2.... 2020.04.23 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 独立して使えるお金が増えても気持ちを大きくしない方法 独立すると安定してもらえる給料は無くなりますが、収入が入ってくるときには、それなりにまとまって入金されます。そのときに気持ちが大きくならないように気を付けてはいます。独立すると税金や社会保険を自分で払うことサラリーマンは給料から税金(所得税... 2020.04.08 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 国民健康保険と任意継続の比較 サラリーマンを辞めて国民健康保険にするか任意継続にするか、迷うことなく任意継続がオススメではありますが、私の数字を使ってブログにしてみたいと思います。退職して収入減ったのに国保が高い国民健康保険は、前年の総所得等をもとに計算します。所得(年... 2020.04.06 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 請求書を出して入金確認メールまでの効率化と貢献 請求書を発行してお客様から入金があったときには入金確認メールをするまでが仕事です。請求書は紙で印刷はしていません。紙に印刷して送るのは手間がかかりすぎて、私の時間が減ってしまいます。私の時間が減るということはお客様の方を向いて仕事する時間が... 2020.03.22 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 メール効率化の考え方 私はGmailを使っています。また独自ドメイン(.com)をGmailを経由して送受信しています。ショートカットキーや送信予定などのテクニカルな部分ではなく、もっとそれ以前のメール効率化について考えてみました。メールを確認する回数や時間を決... 2020.03.05 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 ひとり税理士が独立時に日本政策金融公庫から借入 独立して約2か月後に日本政策金融公庫へ創業融資を申し込みました。申込から1カ月半弱での融資実行でした。借入額200万、融資期間5年、利率2%程です。創業融資を受けた理由ひとり税理士として、事務所や人の採用はしないつもりでした。(今もですが)... 2020.02.02 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 ランチの時間ひとつでも効率できる 独立すると時間をフレキシブルに使うことができています。ランチタイムが決められていた勤務時代でも、ランチタイムを効率的に使うようにしていました。たった1時間でも、有効に過ごせるように自分なりに工夫していました。今思い返せば、もう少し上手くやれ... 2020.01.16 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 カード派だけど現金使うとき メインはカード。Suicaは交通費のみメインはカードで支払っています。カード払いだと1年前くらいまで利用履歴を遡れます。先日、妻と「前回ディズニー行ったときいくらだったっけ?」という話になりましたが、履歴を確認して分かりました。カードだと、... 2019.12.20 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 楽天ポイントを楽天証券で利用し始めて3カ月 私は楽天ユーザーです。楽天市場、楽天カード、楽天銀行、楽天証券を利用していますので、7倍のポイントがつきます。楽天電気にするか迷いましたが、試算してみた結果、東京ガスの電気にしました。楽天証券デビュー3カ月家計費、仕事、プライベートすべての... 2019.12.10 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 電子申告の初期設定に時間かかったけど、後々の時間は捻出できる JDL組曲を導入して電子申告の設定が終わり、私の会社の電子申告をしたりお客様の届出関係を電子申告でやっています。JDLを初めて利用するので、慣れないこともありスムーズには行ってないような気分でした。ただ、JDLの電子申告の初期設定にかかった... 2019.11.27 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 時間泥棒と感じたのでスマホアプリを整理 ひとりで活動していて「自由に動けて羨ましいい」と言われたりすることがあります。確かに割と自由です。自由ではあるものの、時間には限りがあります。時間泥棒しているかもしれない、と感じたのでスマホアプリを整理してみました。ちょこちょこ見てしまうも... 2019.11.21 お金、時間の管理、効率化