独立・考えてること 閑散期で30、繁忙期で70くらいの”忙しさ”。「忙しくないじゃん・・」 独立してからは業務量を抑え気味にしています。来た仕事を全部受けるのではなく、お金、経験、人を考慮しながら仕事を受ける、受けないの判断をしています。※繁忙期でもフットサル独立後の現状忙しさのMAXが100だとすると、閑散期30で繁忙期(1月末... 2022.06.21 独立・考えてること
独立・考えてること 独立後のボーナス(賞与)への考え方 独立するとボーナス(賞与)はありません。自分の会社からボーナスを出せますが、届け出が必用だったりします。個人事業主は給料やボーナスという考えがありません。独立後、ボーナスが羨ましいと思うことはありません。今のところ。時間が自由なことにはかな... 2022.06.20 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること オンライン打合せにすれば数字を逆から読まなくていい 独立前の苦手なコトのひとつに「数字を逆から読む」がありました。きちんと逆から読める方は読めるみたいですね。会計事務所時代の上司は試算表の数字を反対側からも読めていました。引け目を感じることもあったのですが、経理に転職し、そして独立してからは... 2022.06.17 独立・考えてること
独立・考えてること 独立後、家庭用プリンターでどうにかなる。どうにかする 独立してから家庭用プリンターを利用しています。しかも、頻度は少ないので妻のモノを使わせてもらっています。写真がまさに妻のプリンターです。家庭用プリンターでどうにかなっていますし、どうにかなります。そもそもプリンターを使う機会が少ない私が家庭... 2022.06.14 独立・考えてること
独立・考えてること 何もしていないようで考える時間は必要 会社員時代、パソコンをカタカタやっていないと仕事していないように思われるのかな~と思っていました。ちょっと考える仕事をするときもムダにPCを触っていました・・独立後は考える時間を増やすことができます。何を考えてるの?どんな考え事なの?「考え... 2022.06.10 独立・考えてること
独立・考えてること 独立したら(付き合いで)ゴルフしたほうが良いのか? 独立したらゴルフをやったほうがいいのか、について考えてみます。結論は、ゴルフしたいならやったほうがいいし、したくないならやらなくていい、です。お付き合いのゴルフはしたくないし、やらないほうがいい私はお付き合いでゴルフをしません。そもそもゴル... 2022.06.02 独立・考えてること
独立・考えてること 勘定(数字)も感情も大切 勘定(数字)も感情、どちらも大切だと感じます。数字を扱う仕事をしているので、数字の大切さを感じます。「今年は結構利益出てると思うんですよね~」という漠然とした会話ではなく「今年は〇〇円くらいの利益になりそうですね」という話をしたほうが、今後... 2022.06.01 独立・考えてること
独立・考えてること 独立してから使わなくなったor使用頻度が落ちたモノやコト 独立してから使わなくなってしまったモノたちを紹介していきます。スーツ、ワイシャツの胸ポケット独立後スーツは着ていません。スーツに憧れを持っていた時代もあったのですが、「もういいかな」と思っています。夏は暑いですし冬は寒いです。日本の気候に合... 2022.05.28 独立・考えてること
独立・考えてること 値段の決め方。単価アップ 独立してから悩むのが値段の決め方です。「値付けは経営」なんて言葉があるくらい値段の決め方は大切です。独立4年目くらいから、今まで以上に自信を持って値段を伝えられています。単価をアップしたいけど・・と悩んでいる方に向けて私の値段の付け方につい... 2022.05.27 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること 夜8時(20時)から仕事開始してみた ここ数日、実験的に(むしろ完全に惰性です)夜8時から仕事をしてみました。日中は家族と一緒にいたりプライベート多めに時間を使っています。20時開始の仕事に慣れていないこともありますが、夜から仕事を始めるって難しいですね。元々は朝型人間だけど早... 2022.05.26 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること 独立したら小遣い制度からは自由になる 私のサラリーマン時代の小遣いは相場の3万円~4万円でした。結婚当時は3万円からスタートし、子会社経理時代で昇給したときに3万から4万円にアップ。独立してからは、自然と小遣い制度はなくなりました。独立すれば、小遣い制度に縛られることはないと感... 2022.05.23 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること 身銭を切るからこそ本気になれる 2018年5月に書き始めたブログが4年後の今も続けています。※ブログ初めての投稿時の写真無料や自分に無関係では続かなったと思うブログセミナーに参加して(有料)ブログを日々書いています。最初の1年や2年は「続いたな」とか「まだまだこれからも」... 2022.05.19 独立・考えてること
独立・考えてること 名刺ファイルもデータ管理も使わない理由。名刺管理しない理由 サラリーマンのとき名刺フォルダーを使っていました。独立後は使わなくなったのでファイルは子どものカード入れになり、その後行方不明です。Evernoteで名刺管理してもブログネタになるかもと思ってやっていましたが、すぐにやめました。めんどくさい... 2022.05.16 独立・考えてること
独立・考えてること 独立すれば「理不尽に耐えて頑張ることが仕事」ではなくなる サラリーマンのとき、理不尽なこと言われても「こういうもの」「これが仕事か」「誰もが通る道」と受け止めていました。ムカついて納得はしていません。先輩から「気にすんなよ、そのうち慣れるよ」と励ましてもらったり。それが独立してから、そういった体験... 2022.05.05 独立・考えてること
独立・考えてること 「独立したらGWに旅行にいかなくていい」という記事書こうと思ったが、そもそもGWに旅行していなかった件 記事執筆時点でゴールデンウイーク(GW)です。小学校に通う息子ですら「GWっていいよね~」と言っていました。割と緩く過ごしています。いつも緩く過ごしていると思わているのですが。独立後、GWに旅行いってないな~と思って、サラリーマンのときどう... 2022.05.02 日記、健康、運動独立・考えてること
独立・考えてること 独立に反対するであろう人に相談しないほうがいい。たとえ友達でも 独立や方向性を決めるときに、「反対するかも?」と思う人には相談しないほうがいいと考えています。私は独立するときに相談らしい相談はしていません。職場で仲の良い同僚には話しましたが、「辞めて独立することにしたよ」という言い方をしたと思います。「... 2022.04.30 独立・考えてること
独立・考えてること 独立したら毎日仕事かも。家族といるとに仕事のことが頭に浮かぶと罪悪感を感じたこともある サラリーマンのときは毎日仕事はイヤでしたし、拘束時間が長いのもイヤでした。独立してからは労働時間は減っていますが、頭の中は毎日仕事かもしれません。※写真はベランダで仕事中家族といるときに仕事のこと考え罪悪感を感じた過去月100時間労働・休ん... 2022.04.28 独立・考えてること
独立・考えてること 友達の顧問はやりにくいけど、単発なら受けやすい やらないことリストに「友人の顧問はしない」と書いてあります。その理由は、やはりやりにくいからです。近すぎるからこそ言いにくい。知られたくないこともあるかも友人の顧問をすれば、お互いにやりにくいこともあると感じます。私から見て「これはちょっと... 2022.04.27 独立・考えてること
独立・考えてること 人を雇っていない(採用しない)理由 ひとりで活動しています。ひとりだとマンパワーが限られるので、キャパオーバーになりそうなったら採用したくなるのかもしれません。記事執筆時点で「人が欲しい」と思うことも少ないですし、採用しない方向です。人にやってもらうほど仕事がないから身も蓋も... 2022.04.26 独立・考えてること
独立・考えてること 自宅仕事でオン・オフ共存させる方法 私は自宅仕事は、オン、オフの切り替えが難しいと言われています。私はオンとオフを切り替えるでもなく共存させているような働き方、生き方、暮らしをしています。やっている方法や心がまえについて書いていきます。子どもがいてもできる仕事とそうでない仕事... 2022.04.20 独立・考えてること