所得税の確定申告、法人の確定申告どちらも利益に対して税金がかかります。
税金を減らすには利益を減らすこと。
・そもそも収入を少なくする
・経費を使って利益を圧縮する
など。
収入が少なくても食べていけるだけのお金があれば問題ありません。
収入が少なくても食べていけている方は私のお客様で多い印象がありますね。
今までの蓄積でお金があれば問題ありません。
「収入は欲しいけど税金が・・」となった場合、経費を増やす選択も出てきます。
利益と同じ金額分だけ経費を使えば所得ゼロです。
所得ゼロになれば税金もかかりません。(個人も会社も住民税の均等割りがありますが)
ただ、経費を使うということはお金も減ります。
500万円の利益を消すために500万円分使ってしまえば、当然ながら500万円が出て行ってしまいます。
この例は極端ですが・・
お金を使えば利益が減って税金も減る。
これはこれで良いのですが、お金も減ります。
個人の方の事業所得が赤字続きはおかしい。どうやって生活してるのか?
じゃあどうするの・・?
税金を払いつつお金を残すしか選択肢はありません。今の税制では。
このあたりはバランスというか慣れの側面もあると感じます。
「使わないすぎたな~」「使い過ぎたな~」と思ったりと振り子をやっていますね。
また、経費以外の節税をオススメしています。
・小規模企業共済
・経営セーフティー共済
・国民年金基金やiDeCo
現状の制度では払ったときに控除や経費になり節税です。
将来的に戻ってくる制度です。
これなら”経費で支払って終わり”とならずに済みます。