仕事に楽しいか楽しくないかを持ち込むな?メンタル維持のためには楽しいか楽しくないかで良い

Pocket

「仕事に楽しいか楽しくないかなんて関係ない」

たしかにその通りのこともあるでしょう。

日々、粛々と仕事する私の姿が楽しく見えるか分かりません。

ですが、総じて”楽しい”ですよ。

 

楽しくない(つまらない)と感じながら、良い仕事はできないです。

「他人の申告書作成してて楽しいの?」

そういうものの見方をしたらつまらない仕事のように思われます。
ですが数字を作る、数字を見る、数字で判断する仕事でもあるので、それぞれにちょっとした楽しみがあると感じます。

数字が上がってくる背景なんかも聞けますし。

情報が集まってくるってこういうことなのかなぁと思うことも。

 

無料メルマガ「ひとりビジネス備忘録」やブログ、kindleなどの頭の中を整理するような仕事も楽しい(だけじゃないですが)部類に入ります。

楽しいか楽しくないかはご自身で決めることかと。

どんな仕事にも楽しみはあると感じます。

 

誰でもできる仕事に分類される?ファストフードでのアルバイト経験がありますが、あれも工夫次第で楽しく感じられました。

 

物事の見方にも通じますが、
・どう見るか
・どう感じるか
・どう捉えるか
で世の中の見え方は変わります。

球体思考とも言えます。

 

私が独立してひとりを選んだのも楽しそうだからという理由です。

毎日の生活が楽しいですよ。
充実しているというか人生を生きてるな~って感じかなぁと。

”楽しい”って言葉で書くと軽く感じられそうで伝え方が難しいのですが。

”推し活”もそうですね。言葉にすると軽い感じですが、これも大切なことではあるような気がします。「好き」「楽しい」「応援したい」といった気持ちの表れです。

 

楽しいか楽しくないか?

二元論では語れませんが、楽しくないことをヘンに我慢するよりは楽しく仕事がしたいですよね。

独立するとそれができる環境を自ら作ることができると感じています。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました