独立後の大変は勤務時代よりも断然マシ

Pocket

「独立後、最も大変だったことはあるのでしょうか?」という質問をされたわけではないです。

どうなだんろうな~と思って。

タイトル通りではあるのですが、もう少し細かく見ていきます。

 

悪い意味で大変(苦労続き)なのは自分が原因

すべき苦労としなくてもいい苦労があるのなら・・

独立後にしなくてもいい苦労をしていたら、すべては自己責任です。

・仕事が多すぎて大変
・変な仕事があって大変
・収入が少なくて大変
・勤務時間の拘束
・働く場所の拘束
など。

これらは独立前の勤務時代に比べたら断然マシです・

勤務時代に仕事が多すぎて大変だったり、ヘンな仕事があっても、逃げようがありませんでした。

手を抜いたり解約になるよう仕向けることはできても、従業員の身分で解約を決めることはできません。

独立後は解約の決定を自ら下せる立場になります。

 

値段も自ら決められます。

値付けは収入に直結するので大切です。

ここも勤務時代は決められませんし、仕事を取ってきても収入には関係ありません。

誰のせいにもでいないのが良いですね。私には合っています。

「所長が悪い」「会社が悪い」「顧問先が悪い」って言ってる方が楽なのですが、何の根本解決にはなりません。

それが解決しやすいのが独立です。

 

独立の大変なところはあるのか?

独立もそれなりに大変ではあります。

仕事をし過ぎても、しなさ過ぎても誰にも問題ありません。家族や仕事に支障が出ない程度に。

とはいえ、ひとりで独立される方は基本的にはマジメすぎてしまうので、仕事しすぎになってしまうかもれしれません。

独立後は給料と違い仕事すれば収入が増えるので、嬉しい反面、税理士業のような業種だと収入を求めすぎると時間が無くなります。

 

大変というか難しいのはゴールがないことかもしれません。

従業員の立場のときもそうだったのでしょうけれど、そこまで意識したことはないです。

食べていけるようになってから、次の目標(ゴール)が何なのか?

私もゴールがあるようで無い気もします。

明確なゴールが無いことで悩むこともありましたが、ある程度悩みつくした感じがあります。

最近では良い意味で開き直ったというか、おぼろげながらも目標が出てきました。仕事というよりも生き方の目標かもしれません。仕事直結ではありませんが、仕事にも関係してきます。

独立後のほうが人生生きたてるな~と感じています。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました