独立・考えてること

誰かの「簡単だから」はあてにならない

「この仕事カンタンだから」「誰でもできる仕事」と言われたものの、私にとっては難しいことが何度もありました。”カンタン”と言われる仕事ができないと自信を失いました。「こんなカンタンなこともできないのか・・?」と。独立してからは、「いわゆる”カ...
ブログ、YouTube、メルマガ

独立して発信するようになってから嫌われることがどうでも良くなる

統計を取ったことがありませんが、それなりに嫌われている自覚があります。今でこそ「嫌われてもいい」「八方美人になる必要がない」と思っていますし、そういう信念です。ですが、学校という狭い社会に属しているとき(若いとき)は、嫌われることに一定の恐...
日記、健康、運動

2階東向きベランダ(バルコニー) 日が当たるのは午前中のみ

東向きリビングです。南側にはお隣さんが建っているので南側の日当たりは期待できず。それを承知の上での購入です。以前住んでいたマンションでは南向きでした。日中もそれなりに日が入ってきました。今は東向きです。朝陽が気持ちよく入ってきます。約1年住...
日記、健康、運動

【戸建のデメリット】いきなり人が来る。マンションのようにフィルターがない

戸建に引っ越して1年近く経とうとしています。マンションから戸建てになって良かったこと、悪かったこと↑でも良かったこと、悪かったことがあります。マンションと比べて「ちょっと怖いな~」と思うこともあります。私が玄関を開けたときに誰かがササっと家...
日記、健康、運動

「おかしい」と思ったことを調べて終わりにしたくない

いろいろと「おかしいな」「なんか変だな」と思ってネットで調べたり本を読みます。調べて分かった気になってしまうことがあります。「あ~そういうことね」と。独立も同じで調べてセミナーを受けてを繰り返し、独立準備が長すぎる方もいます。セミナーをいく...
独立・考えてること

独立したら仕事がなくても(ヒマでも)遊びに行ったほうが良い

会社員時代の感覚だと有給や土日祝を使って遊びに行くと思います。私もそうでした。仕事中は暇でも忙しくても10時間は拘束されます。往復の通勤時間含めて。独立したら平日に遊びに行く権利?(機会)があります。せっかくの独立なので、遊びも含めて堪能し...
子育て

子どもにマスクを実質強制させた大人の罪は深い

みんなマスクをして、国民の8割以上がワクチンを打ちました。だけど・・2022年7月下旬から2か月以上にわたり、日本の新型コロナウイルスの新規感染者数が世界最多を記録し続けた。※読売新聞オンライン ※日経新聞チャートで見る世界の感染状況人口1...
独立・考えてること

独立してからの繁忙期は病んでない。病まない工夫

個人専門という感じで打ち出しているので個人の確定申告の時期は繁忙期になります。繁忙期といっても・家族との朝食、夕食、お風呂、団らん・土日祝は休み・平日に遊びに行くこともはきちんと確保できています。独立前の繁忙期は病んでいました。仕事を覚える...
独立・考えてること

誰の特にもならない低価格で仕事を請けるのはやめておきたい

月1万円、3万円が低価格になるのか?低価格の定義月1万円やそれ以下の顧問料をウリにする広告を見かけることがあります。「安いな~」と思いますが、・電話連絡一切なし・質問メール、チャットは四半期に1回くらい・確定申告の打合せなし・税理士側からの...
独立・考えてること

独立当初からある程度仕事を選んでおいて良かった

独立当初から”ある程度”は仕事を選んでいました。今なら請けないだろうと思われる仕事もありましたが、「何でもやります」といった営業スタンスではなかったです。軌道修正するのが大変紹介や問合せのある案件をすべて受けていて、その後軌道修正したいと思...
子育て

子どもに対してお小遣い制にはしてない(今後もしないと思う)

わが家がお小遣い制にしていません。お小遣いって何もせず貰えるものですし、大した金額貰えないじゃないですか?私もお小遣い帳付けていた時期が、ほんの一瞬だけあるのですが、バカらしくなってやめました。そもそも貰える金額が少なすぎて記録するだけムダ...
独立・考えてること

「独立後にサボってしまうかも」という心配はいらない

独立前に心配していた「ひとりで独立したらサボっちゃうかも」。気にしなくて良いですね。サボることはありますが、毎日毎日サボることはないと思います。少なくとも私はありません。安定している税理士業であっても個人事業主です。仕事をしないと収入にはな...
独立・考えてること

小さなコミュニティが乱立する世の中へ

ひと昔はコミュニティの選択肢が少なかったと思います。学校、会社、地域とかでしょうか。ネット社会になり分断されるようなことがあるかもしれませんが、一方で小さなコミュニティが乱立する世の中になっていると感じます。税理士業でもひとりで活動し、発信...
お金、時間の管理、効率化

収入が入って生活してお金が出ていく生活

ひとりで独立して収入が増えて使えるお金は増えました。もちろん時間の融通も効くので独立して良かったです。ただ、お金がドカンと増えたか?と聞かれると、そんなには増えません。収入が入っては出て生き方をしています。今後もそういう生き方になるのだと思...
独立・考えてること

無料のネット情報よりもお金を払って情報を得たい

各種SNSやネットから情報を得ることも可能ですが、やはり有料が良いかなと感じました。このブログと無料メルマガ「ひとりビジネス備忘録」をしていますが、1対1の有料のほうが思いっ切り話せます。お金の面とかは特に。無料の限界があると感じています。...
独立・考えてること

独立初年度のお客様に対して税理士費用を値引きたいけど、できない(むしろ工数はかかる)

独立したてのお客様へ独立初年度のご祝儀的に値引きしたい気持ちがありますが、厳しいですね。初年度は結構やることが多いです。・開業届・青色承認申請書・インボイス登録するのかしないのか・会計ソフト税務ソフトの初期設定・資料の共有方法・お客様との距...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

経費、通帳、請求書が分かれば大丈夫

お客様に用意して頂く資料は、「経費・通帳・請求書があれば大丈夫」とお伝えしています。「収入ー経費=利益」が分かれば、あとは国民年金や健康保険の社会保険料控除や小規模企業共済の控除などです。他にもたくさん控除はありますが。経費(レシートかカー...
日記、健康、運動

健康への投資の私の考え方

健康へ投資。私は健康診断や人間ドックを受けることではないと考えています。独立当初に区の健康診断と脳ドックをしましたが、2019年の話です。健康診断の基準値はけっこうテキトーだと考えています。基準値も引き下げられていて、リスクのない方にもクス...
スマホ、パソコン、グッズ

esim(e-sim)にしなかった理由

新しいiPhoneにしました。古い端末から新しい端末にデータ移行する際「esimにしますか?」と表示が。そもそもesimという言葉をそのときまで知りませんでした。eSIMとはEmbedded SIMの略で、組み込み式のSIMカードを意味しま...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

税務署は間違った申告書を提出しても受け付けてくれちゃう

画定申告書を提出してやれやれと思っている方も多いでしょう。「税務署が受け付けてくれたし大丈夫!」ではありません。3月15日までに大量の申告書が送られて来る(電子、郵送、直接)税務署が受け付けたからといって、申告書の中身まで確認はできません。...
スポンサーリンク