企業内税理士の税金

記念パーティー、祝賀会の税務会計処理

社内の人(役員、従業員)だけの記念パーティー祝賀会社内の行事に際して支出される金額等で次のようなものは交際費等に含まれないものとする。(1) 創立記念日、国民祝日、新社屋落成式等に際し従業員等におおむね一律に社内において供与される通常の飲食...
経理転職、会計事務所転職

職場での報連相、頼み事、お願いはいつするのが良いか?

忙しい上司や職場で、上司、同僚、後輩に話しかけるタイミングを見計らっていました。人によって集中するコアタイムが違うので、人によって変えていました。朝方、夜型、酔っ払い型、細切れ集中タイプなど色んな人がいました。上司が話しかけてくるタイミング...
経理転職、会計事務所転職

組織内で上に行くには10年単位の時間を見る必要性を感じた

上場子会社経理では、将来的に経理部長になれたとは思います。しかしながら、将来のことは誰にも分からないです。不確定要素が多く、「ならば元からしてみたかった独立」にシフトしていきました。時間の問題ブログでは何度か書いていますが、会計事務所から上...
お金、時間の管理、効率化

TACと大原 通学と通信

公認会計士、税理士、簿記検定などの受験予備校にはTACと大原が有名です。私は簿記検定から、ずっとTACでした。TACと大原を比較せずにTACを選びました。アクセスが良いからTACにした1番の理由は、TACの立地でした。私が住んでいた場所と通...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

自分の税金がいくらか知っていますか?「税金高い」と言う前に

ちょっとした会話で「税金が高い!」「たけーよ」と何度も聞いたことがあります。しかし、ご自分の税金がいくらなのか把握している方はどれくらいいるのでしょうか?単に「高い高い」と騒いでいるだけのように聞こえるときがあります。「じゃあ税金いくらなん...
独立・考えてること

独立1年目でやっておいて良かったこと

独立1年目でやっておいて良かったことを挙げてみました。リアルで人と会う(交流会ではなく)ネットが発達していますし、ブログ兼HPも運用しています。ですが、ブログ開設したからといって、いきなり仕事が舞い込むことはありませんでした。(人によっては...
独立・考えてること

仕事を次の仕事に繋げるのが難しくてもやりがいがあるのかも

とある仕事の依頼を頂き、仕事をしてお金を頂きました。ネットに出ている情報の少ないので、経験を含めてブログに書いてみると、それが次の依頼につながったことがあります。仕事が仕事につながった感覚があります。その仕事は、RSUの確定申告です。RSU...
独立・考えてること

同じ収入でも労働時間を減らせば、時間単価は上がる

独立したときに「前職の年収を2/3か1/2の時間で達成しよう」と考えていました。細かく計算して、「この仕事は時簡単価に合わないからやらない」という線引きはしていませんでしたが、時間単価については一応考えておいて良かったと思っています。独立前...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

開業や法人設立するときに税理士に相談したほうが安心

個人で開業や法人の設立をして、必要な手続き関係や経理を全くせずに確定申告を迎えてしまうケースがあります。事後的にご相談を受けても、できないことがあります。青色申告するには、届出を提出する時期が決まっていますし、節税も決算を超えてから出来るこ...
独立・考えてること

国民の三大義務の1つである税金について学ぶ場が少ない

税務署に行く機会があり、アイキャッチ画像の作文集を手に取りました。作文には、・納税の義務は知っていたけど、税金について知る機会が無かった・税金がきちんと使われていることを知った・取られるだけと思っていたが、教科書に税金が使われていることを知...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

顧問税理士をつける理由

フリーランス専門税理士の磯俣です。税理士を目指すときに「他人の税金計算してて楽しいの?」と言われたことがあります。そのときは何も考えず「ええ、まあ・・」みたいな回答をしていました。他人の税金計算だけがしたくて税理士を目指したわけではないので...
子育て

いずれ1人で登校するようになるんだから今くらいは送り迎えしたい

子供が通っている小学校は例年であるならば、マンションのエントランスから集団登校をしています。帰りは児童だけで下校です。ただ、コロナの影響で集団登校が一時的に中止となっていて、保護者の送り迎えか児童1人での登校、となっています。小学1年生は、...
お金、時間の管理、効率化

税金、水道光熱費は口座振替かカード払いで

6月に入り住民税と固定資産税の納税通知書が届きました。どちらも口座振替なので、銀行やコンビニで払うことはありません。税金、社会保険、水道光熱費は、口座振替かカード払いをオススメします!コンビニ払いのデメリットコンビニ払いはデメリットしかない...
お金、時間の管理、効率化

税理士試験直前期は、時間を圧縮して答練を2つ続ける

税理士試験の直前期は、答練を2つ続けて解いていました。2時間問題を2つ続けて解きます。朝8時くらいから始めてランチ前には終わる感じでやっていました。1回答練を解くとエネルギーをそれなりに消費します。もう1回他の答練を解くのが億劫になりがちで...
お金、時間の管理、効率化

サラリーマンの小遣いプラスアルファを目指して

サラリーマンの小遣いは3万~4万というのが相場のようですね。ネットで調べてみるとそういった金額が多かったです。私がサラリーマンしていたときは私がお金の管理をしていましたが、小遣い制でやっていました。相場程度でした。小遣いは足りないので、どう...
日記、健康、運動

税理士受験生時代の食事「今ならこうする」

タンパク質中心の食生活に変えてから、体調は良いです。以前の食事は糖質中心でした。税理士受験時代、学生時代の食生活は糖質中心だったおにぎり、パンのような糖質は安いです。コンビニでは1つ100円ちょっとで買うことができます。お金がなかった税理士...
経理転職、会計事務所転職

仕訳で会話OKなときと、NGなとき両方経験できるのが企業経理

上場子会社経理では、監査法人や経理の方と話すときは仕訳で話していましたが、営業の方と話すときは仕訳では話しませんでした。仕訳で話すことと仕訳で話せない(話さない)経験の両方をできたことはプラスでした。簿記は言語です。借方(左)が動けば、同じ...
子育て

頑張るのは大切だけど無理はさせすぎたくない、と思ったこと

子供が小学校に入学し、「義務教育って何だろう?」と思い、改めて憲法26条を読んでみました。1項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。2項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保...
独立・考えてること

パソコン版のLINE(ライン)は便利

LINE(ライン)はスマホだけでなくPCにも入れることができます。便利だと感じているので、私は入れています。資料を送ってくれるお客様もいるが、ラインは最終手段かな資料のやり取りは、メール添付、ドロップボックス共有などありますが、ラインで送っ...
子育て

小学校が始まって1週間

コロナの影響で6月から小学校が少しずつではありますが始まりました。小学校になってから親がやることが増えた小学校入学前から「保育園よりも親の負担が増えるよ」とは聞いてましたが、その通りでした。妻がやってくれることがあるので、全て私が用意してい...
スポンサーリンク