独立・考えてること

休み方が下手だったのは不安が原因(独立1年目)

独立する理由の1つに「家族との時間を増やす」ことがありましたが、元々残業せず帰宅したり土日は一緒に過ごすことが多かったです。なので、独立してから「家族との時間が増えたーー!」というのはなかったです。もちろん、保育園のお迎えもするようになった...
お金、時間の管理、効率化

サラリーマンから独立するとき退職金は残しておく

サラリーマンから独立するときに退職金はパーッと使わずに残しておくことをオススメします。(もちろん預貯金にもよりますが)税金、年金、健康保険独立前にサラリーマンをしていれば会社が手続きから、支払いまで全てやってくれていました。サラリーマンをし...
日記、健康、運動

独立したことを祖母が喜んでいた

独立したこを母方の祖母が喜んでたようです。「ようです」というのは母から伝え聞いた話だからです。母方の祖父はすでに他界していますが、生前は地方の学校の先生を退職して、東京で不動産仲介や新橋で飲食店をしていたようです。私が小さなときに引退してい...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

輸入物販を始めたばかりの経理処理と在庫管理

海外から輸入した商品を日本のサイト(アマゾン、楽天、Base、メルカリ、ラクマ・・など)で販売したときに、売上はサイトの管理画面で確認することができます。しかし、仕入(在庫)については、管理が難しいです。とくに経理処理と在庫管理です。経理処...
経理転職、会計事務所転職

経理の伝票は簿記の知識なくてもできるけど仕訳の意味を考えたい

上場子会社経理で働いていたときに感じたことですが、経理の伝票は簿記の知識がなくても通常業務ができるようになっています。前年、前月の伝票コピーしながら業務を進めることもできますし、イチから仕訳をすることは少ないかもしれません。また、毎月同じよ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

賃貸用不動産の取り壊し費用は、事業的規模かどうかによって変わる

不動産から生じる収入は、規模の大きい小さいに関係なく不動産所得になります。規模が小さいからといって雑所得になることはありません。ただし、不動産所得の計算をする上で、事業的規模なのか、事業的規模でないのかで変わってくる取扱いがあります。事業的...
日記、健康、運動

30代になってできなくなったことや「あれ?」と感じたこと

独立、仕事への情熱、社会人サッカーチームに加入など、守りに入りすぎず生きているつもりですが、30代になってから「あれ?」と感じたことがあります。朝まで起きてるもともと夜型ではなく、夜は寝たいタイプです。最後に朝まで起きていたのは、26歳のと...
経理転職、会計事務所転職

グループ会社の経理が集まる研修は発見が多かった

三菱商事グループでは、研修がさかんに開催されていました。役職別にも分けられており、入社間もない方向け、3年目くらい向け、管理職になりたて向け、など。IFRS、税法、印紙、経費精算システム、RPAなど、テーマごとの研修もあり何度も参加しました...
独立・考えてること

事務所名を印字した返信用封筒は便利

事務所用封筒は作っていません。無地の封筒やレターパックで問題ないと考えたからです。しかし、事務所名と住所を印字した返信用封筒を作成しました。※写真では住所にモザイクかけてます。資料を送ってもらうハードルを下げたい会計事務所あるあるとして「資...
お金、時間の管理、効率化

独立してから贈答品を送ったりすることが増えた

交際費といえば、「飲みに行く(ちょっとプライベートっぽいのも含めて)」という印象が強かったです。会計事務所に勤務時代も、記帳代行していて「また飲みに行ってるな~」と思ったりしていましたし、上場子会社経理でも、社内の人と飲み会するための費用だ...
経理転職、会計事務所転職

会社の社用携帯持ちたくないから転職した

私は3つの職場を経験しました。社用携帯ありが1つ、無しが2つです。社用携帯を持ちたくないから転職しました。私が経験したことなどについて書いてきます。会社の社用携帯ありの税理士法人1つ目の税理士法人では社用携帯がありました。社員同士の内線も社...
独立・考えてること

電話が鳴ったら必ず取る自信があるから、電話は使わないように

これまで勤めてきた職場で、自分の電話が鳴ったらほとんどの電話を取れるくらいのレベルでした。税理士法人では会社携帯がありましたし、個人事務所ではプライベート携帯(スマホ)に電話がありました。上場子会社では携帯電話はありませんでしたが、デスクに...
独立・考えてること

独立してから「自分で確定申告したい(所得税)」というニーズがあることに気付いた

会計事務所に勤務しているときは、「資料を預かって申告する」ことが当たり前でした。独立して単発相談を受けていると「自分で確定申告したい」という要望があることに気付きました。私の感触では、そんなに多くはありません。やはり、税理士に確定申告を依頼...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

ウェブではなく紙のクレジット明細で経理するメリット

フリーランス専門税理士の磯俣です。クレジット明細で経理を進めている方も多いです。ネット明細は、いつでも見れますし、自分から見に行くことがメリットではあるのですが、経理に利用するとなるとデメリットになることがあります。ネットのクレジット明細の...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

税理士にお願いするタイミング【不安、時間的制約、売上金額】

フリーランスの方の確定申告をしていたものの税理士にお願いすることになった経緯について聞いています。多くの回答が「自分でやるのが厳しくなったから(時間的にも精神的にも)」と「売上が1,000万になるから」という理由でした。時間的、精神的にも自...
スマホ、パソコン、グッズ

翻訳したいのにコピペできなくて困ったときはGoogleドライブへ

サイトをコピペしようとしてもできないことがあります。翻訳させたいときは不便です。海外とのやり取りで、文章をコピーして翻訳しながら仕事を進めるときは、行き詰ってしまいます。そういうときは、Googleドライブの「ファイルアップロード」機能で、...
独立・考えてること

初めて自分の名前でお金をもらったときの気持ちは忘れないようにしたい

上場子会社経理に勤めていたときに、顧問契約をしました。そのとき、凄い嬉しくて自席で「おっ!やった~!」と飛び上がりそうになりました。そのときの飛び上がりそうになるくらいの気持ちを覚えています。心躍るような気持ちでした。独立前に自分の名前でお...
経理転職、会計事務所転職

上場系の経理では税務よりも会計が重視されることが多い理由

会計事務所から上場子会社経理に転職して意識が変わったことが2つあります。その1つに「税務よりも会計重視」という考え方でした。ちなみにもう1つは、「月次も年次決算も締めるのが早い」ということです。大企業などをクライアントにしている事務所出身者...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

仕事用モノと生活用品を一緒に買った時のレシート処理

仕事用のモノと生活用品を一緒に買うこともありえます。スーパーやドラッグストアで仕事用の飲み物や封筒を買うことが考えられます。その場合の、レシート関係について書いていきます。レシートにマーカーや〇(マル)すれば大丈夫仕事用のモノを買ったら、該...
日記、健康、運動

夫婦でフリーランス始めました

夫婦でフリーランス始めました。私は税理士として独立しましたが、妻は物販をネットショップ始めました。夫婦でフリーランス的な生活を始めました。サラリーマンを続けることはムリという判断妻がパニック障害ということは、以前の記事にも書きました。妻がパ...
スポンサーリンク