辛いもの、油っこいもの、甘すぎるものを無性に食べたいときは体やメンタルの異常を示すサインだと思っています。お酒の飲みすぎも似てるとは思います。
要は刺激物ですね。
たまには食べたくなるのは分かりますし、我慢しすぎるのもどうかと思うので食べます。
ただ、そういう食べ物を欲する自分を客観的に見えるようになっておきたいなと。
「あっ、今無性にドーナツを何個も食べたいな!と思ったということは、体かメンタルが問題を抱えているのかもな~」と。
私の場合は油っこいものと甘いものでドーナツ。
翌日も食べたくなり怖さを感じます。小麦粉の影響なのでしょうかね。
それで食べるのを我慢しろとは思わないのですが、欲する欲求を認識したいですね。
・体の疲労
・イライラ
・ストレス
など。
疲労、イライラ、ストレスと一言で言っても原因は人それぞれです。
仕事量が多いのか、職場の人間関係なのか、家庭内なのか、自分の時間がないのか、はたまた組み合わせなのか。
刺激物は一度食べると中毒性があるような気がします。
クレヨンしんちゃんの”ブラックパンダラーメン”と同じかも・・
これは食べると人が変わってしまいます。
また食べたくなったり、性格が変わり凶暴になったりするのです。
くだらないアニメと思われるかもしれませんが、現代人を的確に描写しているのでは?と私は考えています。
これに対処するのは”プニプニ拳”と言われる技だったような・・(記憶があいまいですが)
秘法の技みたいなやつをしんちゃんが修得するのです。
プニプニ拳は「緩みなさいよ」という合図なのでしょう。
刺激物ばかり欲するのは緩みが足りない証拠。
こういうことを言いたかったのではないか!?という私の推測です(笑)
お家系ラーメンが流行っているのも、刺激物を求める現代人がいるからなのでしょう。