習い事にリターンは求めてない。何かしらの体験にはなっている

子育て
Pocket

子どもの習い事の適性は難しいですよね。
本人の性格もありますし。
私が習い事をする上で決めていることについて書きます。

 

スポンサーリンク

継続は求めないし、リターンも求めない。イヤなら辞めていい

ムダな習い事ってものはない気がします。

少しかじった程度で辞めてしまうかもしれませんが、それはそれで向かなかったとも言えます。

粘り強い子に育てたい、と考えていますが、向かない習い事(行くのにイヤがる習い事)に半年や1年と通じて連れていくのは双方のためにならないと感じます。

「石の上にも三年」という言葉がありますが、3年って結構長いです。

イヤイヤ3年やっても効果があるとは思えません。
イヤなら半年や1年と終わりを決めてから、ギュッと学んでしまったほうが効果は高いと感じます。
仕事でもそうかもしれません。

とはいえ、我が家ではイヤなら辞めていいことにしています。(今のところ)
会費が返ってこなくても、行きたくなくなったら行きません。

多くはありませんが習い事をいくつか辞めています。
その中で残ればいいや、という感じです。

 

また、「習い事をしたから〇〇ができるようになってね」ということもやっていません。

もちろんやるからには、上達してほしいですし、上を目指してほしい気持ちはあります。

ですが、それを求めすぎてしまうと子どもにはプレッシャーになるでしょうし、何よりも親がのめり込み過ぎです。

 

親が連れていける距離や時間帯

習い事は学校や保育園の行事とは違います。

親の引率が必要です。

親が連れていける距離や時間帯も大きな要素です。

やはり親が疲れてしまったり、うんざりしてしまっていては、長続きしないでしょう。

子どもが楽しみにしているなら引率したいですが、習い事が始まる前から楽しいかは分からないので、連れていける距離間や時間帯も大切だと感じます。

 

親が楽しんでいる姿を見せるべき

仕事も趣味も親が楽しんでいる(イヤイヤやってない)姿を見せることが大切です。
背中で語るというか。

読書に関しても似ているでしょう。

親が子どもに「本を読みなさい」と言っても、親が読書している姿を見たことがなければ、子どもが読書するとは思えません。

親の習い事は少ないかもしれませんが、私も妻もお金を払って、何かしら習っています。
仕事も趣味も。

このブログだって始めるときは、習いました。

・学び続けること
・興味や趣味を続けること
で習い事の大切さを親子で体感できればいいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました