「自分、家族、仕事の順番で考えている」と書くと、自己中心的という批判も出てくかもしれませんが、そうではないのです。
もちろん自分がかわいいってのはあるでしょうけれど、そこだけではありません。
自分ため→身近な家族のため
自らが満たされていなければ、誰かのため、家族のためって発送になるのかどうか。
私はなりません。
私自身が満たされなければ、アップアップで私が溺れてしまい
自らが満たされることで家族にも、お金、パワー、愛を送ることがでできます。
貨幣経済社会に生きる上でお金もある程度大切です。
私の場合は独立してお金と時間が会社員のときより自由度が上がりました。
その結果として自己が満たされ、家族にもお金、パワー、愛を送ろうと本気で思えるようになりました。
稀に見聞きする話で、社会貢献活動などに一生懸命すぎる方は、家庭内が満たされていないことがあります。
家庭内が満たされないから、社会貢献に逃げているのかもしれません。
そういった環境で活動していても、エネルギーが伝わってないこともあると感じます。
社会が満たされるには、最小ユニットである家庭内の幸せが大切です。
同じ考えで家族を満たしたいのであれば、まずは自らが満たされる必要があります。
社会のため。次世代の子どもたちのため
自分、家族が満たされていくうちに次は社会、とくに次世代の子どもたちのために何かをしたい気持ちになるみたいです。
お金、パワー、愛を送る感じでしょうか。
私は自分が満たされ家族を満たしたいと思っているところなので、まだ社会や次世代にまで考えは及んでいません。
及んでいませんが、その想いは持っています。
これはご自身に子どもがいるかどうかは関係ありません。
恩送りの発想かもしれません。
誰かに施してもらった恩をその方に返すのでなく、別の次世代に送っていく。
そういった生き方を目指す方が増えると、社会も良くなっていくと感じています。
まとめ
そのためにも・・まずは自らを満たす必要性があります。
沈みゆく日本で希望が持てないながらも、もがき苦しんでいきたいなと。