領収書の保管方法の保管方法に迷われている方が多いです。税理士に質問しても、それぞれ回答が異なるでしょう。これ!という正解はありません。
自分で経理している場合
自分で経理している方と経理は税理士にお願いしているが経費をexcelで集計している方のための方法です。
(記帳を税理士にお願いしている場合は、下記をご参照ください。)
‣ノートや台紙に入力したものから順次貼り付ける
‣月ごとに封筒に入れておく
これらの方法が簡便かと。
こう少し細かく保管するなら、
‣科目ごと、月ごとに封筒に入れて保管する方法
もあります。
領収書を再度見直すことは、ほぼありません。大きな買い物をして、後から確認で見ることもあるかもしれませんが、見直さなくて済むように必要な情報は摘要欄などに記録を残しておきましょう。
見直す時は、税務調査の時でしょう。
調査を恐れるあまり、「ノートにしっかり貼っておいたほうが良いのでしょうか?」という質問もありますが、影響はありません。
ノートに貼らずとも、しっかりとレシートを残しておけば問題になることはありません。
個人的には、月ごとに封筒に入っていれば問題ないとうスタンスです。(貼るのが面倒なら)
あまり保存などに時間をかけてしまうと、ますます経理が面倒で嫌いなものになり、本末転倒です。
私個人の領収書管理
私個人の領収書管理は、ノートに貼っています。
貼るといっても、領収書の裏しっかりと糊付けしていません。はがれない程度で重ねるようにノートに貼っていきます。
税理士(会計事務所)に記帳代行をお願いしている場合
税理士に記帳代行をお願いしている場合には、ノートや台紙にレシートを貼り付けをしないほうが良かったりもします。
会計事務所で入力する場合には、科目ごとの領収書をまとめてドカドカ入力していくので、科目がバラバラだと入力しにくいのです。
日付順にまとめるよりは、科目ごとにまとめましょう。
・消耗品→こまごまとした経費
・交際費→飲食費、お土産
・福利厚生費→残業食事代など
・図書費→書籍を購入
・交通費or車両費→ガソリン代、パーキング代
科目ごとに分けてほしい理由
どこまで細かく経理するのかは、税理士とお客様とのすり合わせになります。
例えば飲食店を経営される方が、”ライバル店の視察のために飲食店に行く”ことがあるかと。
これを「飲食費だから交際費」とするのか「視察費用だから交際費とは違う科目」で処理するのか分かれます。
視察費用として処理するのであれば、お客様が科目ごとに分けていただく必要があります。
【関連:フリーランスがfreeeアプリを使ってレシート入力】
保存期間
原則7年です。
赤字の事業年度があれば9年になります。
税務調査ではたいてい3年分を見られますが、保管はしておきましょう。
【編集後記】
自分の経理と資金表とにらめっこしました。わずかな時間でも数字をみる→考える、サイクルの重要性を感じます。
【育児日記】
兄がリモコン(amazonTV)の選択権を持っています。妹は兄が観たいものを一緒に楽しむスタイルです。たまには妹も選びたいかな、と思いリモコンを渡しましたが、色々チャンネルが多すぎて選べず逆に不機嫌に・・・難しいですね。